なぜ日経はセブン&アイの4年前と同じ件を繰り返し報じるのか パル通信(105)

2023年4月3日付の日本経済新聞の記事、何か既視感があると思って検索したところ、2019年に同様の内容の記事がありました。
井出留美 2023.04.05
誰でも

こんにちは。いつもニュースレター「パル通信」をお読みいただき、ありがとうございます。今回は、日経が報じたセブン&アイ・ホールディングスに関する記事をご紹介します。

本記事は、どなたでもお読みいただけます。サポートメンバー(月額500円)のおかげで、取材に行くこともできますし、広く多くの方にお読みいただきたい記事を無料でお届けすることができます。いつも、食品ロス削減や啓発に関する活動を支援していただき、感謝申し上げます。

***

2023年4月3日付の日本経済新聞に「セブン&アイ、食品ロス削減へ納品期限緩和 中小波及も」という記事が掲載されました。
何か既視感があると思って検索したところ、4年前の2019年7月5日付日本経済新聞に「セブン&アイ、全加工食品で納品期限を緩和 まずはカップ麺」という記事がありました。

納品期限とは、メーカーがコンビニやスーパーへ納品するための期限です。日本では賞味期限の3分の1というルールが業界にあります。すなわち6ヶ月の賞味期限なら、製造してから2ヶ月以内に納めなければ、もう納品できません。海外と比べて短く、ロスの一因になっています。

消費者庁の資料をもとに(株)office 3.11にて作成

消費者庁の資料をもとに(株)office 3.11にて作成

セブン&アイ・ホールディングスは5日、傘下のセブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂などの計2万1440店で、加工食品全体で仕入れルールを緩和すると発表した。賞味期限までの期間が短い商品も受け入れることで、「食品ロス」の削減につなげる。
2019年7月5日付「日本経済新聞」

ということは、すでに4年前の2019年に、この緩和の件は終わっていたのではないのでしょうか。

今回の記事では「対象は賞味期限が6ヶ月以上ある、常温保存できる加工食品全て」が対象だと書いてあります。

でも、2019年時点の記事では、

まずは8日からカップ麺で始め、順次、調味料やレトルト食品などに拡大する。(中略)これまでは飲料や菓子といった商品で対応してきた。

と書いてあり、すでにこの時に、賞味期限6ヶ月以上の常温保存可能な加工食品で納品期限を緩和していたはずです。

さらにさかのぼれば、11年前の2012年9月29日付の読売新聞東京版夕刊で、

大手スーパーのイトーヨーカ堂は今年、大手ビール会社の製品について、試験的に納品期限を「9分の4」に緩め、メーカーへの返品などが削減される効果が出ている。

としており、2012年から、納品期限を緩めれば(長くすれば)食品ロスが減ることは把握していたはずです。

同じく読売新聞、2012年10月28日付東京版朝刊では、

こうしたムダをなくし、流通を効率化させようと、経済産業省の主導で発足し、大手約40社が参加する「製・配・販売連携協議会」は、3分の1ルールの緩和で一致。さらに、農水省の支援で今月発足した検討チームには、日清食品やイトーヨーカ堂、ファミリーマートなど食品メーカー、小売り、卸の各業界団体が推薦する16社が参加する。

とあります。つまり2012年当時から、セブン&アイ・ホールディングが傘下に持つイトーヨーカ堂では、3分の1ルールの緩和、すなわち納品期限の緩和に着手しているはずなのです。

なぜ今さら報じるのでしょう。

しかも2019年の記事と何が違うのでしょう。

2023年4月3日の日経記事では

巨大小売りの動きを受け他社にも取り組みが広がりそうだ

と書かれていますが、いやいや、そんなの2012年から始まってますって。

日経は何度もこのことを報じているのに、なぜ自社の記者が過去記事を検索しないのか(この記事は署名記事です)。

さらに言えば、そもそも、この食品ロスを生み出す3分の1ルールを作ったのは、1990年代、イトーヨーカ堂だとされており、ここから他社が追随したとされています。このことは、日経系列の日経MJ(日経流通新聞)が2012年11月9日付の1面で報じています。

11年前に始まった納品期限の緩和、「まだ終わってなかったの?!」

今さら感が否めないセブン&アイの取り組みを、わざわざ何度も報じる日経。「食品ロス削減をやっています」アピール、すなわちSDGsウォッシュではないのでしょうか。

先日、あるメディアの方は、「トヨタとセブンには斬り込めない」と語っていました。巨額な広告費を受け取っているからです。大企業に忖度した記事を書いていて、それでメディアの役割を果たせるのでしょうか。

参考記事

【内部告発】セブンが隠したい食品ロスの実態、SDGsウォッシュを賞賛するマスコミの機能不全 パル通信(104)

2023年4月5日

井出留美

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

すでに登録済みの方は こちら

サポートメンバー限定
日本企業2社含む世界12社を米シンクタンクがアップサイクル企業として紹...
サポートメンバー限定
欧州10のホテル、6ヶ月で22%食品ロス削減、その方法とは パル通信(...
サポートメンバー限定
日本は食品ロスで何兆円捨ててどれほど温室効果ガスを出しているのか パル...
サポートメンバー限定
国連UNEP発表 最新の食品廃棄物報告書2024 日本はどう評価されて...
誰でも
2024年3月の人気記事 食品ロスアンケート by長崎経済研究所 パル...
サポートメンバー限定
長崎経済研究所による食品ロスアンケートと知られざる長崎の魅力 パル通信...
誰でも
長崎県の食品ロス活用で食品産業もったいない大賞大臣賞受賞!/長崎のうま...
サポートメンバー限定
ミシュラン1つ星、予約のとれないカウンター8席の地鶏専門店に行ってきた...