Nature最新論文:スーパーの複数個割引キャンペーンは家庭の食品ロスを増加させる どう減らすか

ニュースレター「パル通信」251号では、学術誌Natureに掲載された論文、8つのスーパーでの実験により、スーパーマーケットの複数個割引キャンペーンは食品の過剰購入と家庭の食品ロス増加につながるという結果について解説します。
井出留美 2025.06.08
サポートメンバー限定

こんにちは。ニュースレター「パル通信」にご登録いただき、ありがとうございます。

ニュースレター「パル通信」251号では、学術誌『Nature』に掲載された論文で、8つのスーパーでの実験により、スーパーマーケットの複数個割引キャンペーンは、食品の過剰購入と家庭での食品ロスの増加につながるという調査結果について解説します。

記事にコメントがある方は、末尾のコメント機能をお使いください。

なお2025年6月14日(土)午前11時から11時50分、京都・岡崎公園で開催されるアースデイin京都のトークショーで登壇します。MCは遠藤のぶこさん、京都岡崎 蔦屋書店が5種類の著書を販売、サイン会を開催してくださいます。この日にご都合のよろしい方、ぜひ会場にお越しください。予約不要です。

***

スーパーマーケットのプロモーションは家庭の食品ロスと同時に売り上げを増加させる

これはスウェーデンの大手スーパー8カ所で、43,246個の生鮮野菜を購入したデータを用いての大規模なフィールド調査です。一見、あたりまえの結果のように見えますが、インパクトの高い学術誌である『Nature』にも評価され、論文が掲載されました。2025年5月23日に公開されたばかりの論文です(1)。

スーパーマーケットでは、店内割引などのキャンペーンが、消費者の食品の買い過ぎを招き、家庭での食品ロスを増やすという調査結果です。

特に「1個3ドル、2個買えば5ドル」とか、「2個買えば1個無料」のような、複数買いをうながす形での割引キャンペーンは、単品での割引に比べて、より多くの食品を買うことになり、家庭での食品ロスが増えることがわかりました。単品での割引より、複数での割引の方が、19.5%、売り上げが多くなります。

その後、追跡調査をしてみると、このようにして多く買った食品は、消費される可能性が低くなり、家庭の食品廃棄の増加につながります。

***

家庭で廃棄される食品の半分は野菜

食品ロスは、「ほとんどが企業」と誤解している人がいますが、日本政府の推計値を見ると、家庭から半分が出されています(2)。そして、後述しますが、スウェーデンでの食品ロスも、多くが家庭から出されています。

日本の家庭で最も多く捨てられるのが「野菜」です。

古いデータですが、農林水産省の調査でも筆頭は野菜でしたし、ハウス食品グループ本社が複数回おこなった調査でも、1位に野菜が来ていました(3)。

ハウス食品グループ本社の調査結果より

ハウス食品グループ本社の調査結果より

そして、日本だけでなく、スウェーデンの家庭でも、よく捨てられるのが野菜です。

今回の調査では、6店舗でキュウリを対象として調査し、残りの2店舗ではキュウリとブロッコリーの両方で調査をおこないました。

なぜ、野菜の中で、キュウリとブロッコリーが選ばれたのでしょうか?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4276文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
なぜ食品ロスを減らす必要があるのか −経済・環境・社会の観点から−
読者限定
トランプ政権、80万ドルで購入した500トンの緊急支援食料を13万ドル...
サポートメンバー限定
ボストン大学 食品ロスを減らす最新式データ収集ごみ箱と化石燃料ゼロのキ...
サポートメンバー限定
24時間365日、ロッカーで野菜が受け取れる!米国ワシントン州で広がる...
サポートメンバー限定
アメリカの食品ロスは今 ―ReFED主催Food Waste Solu...
読者限定
6月に最も読まれた記事 全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声
サポートメンバー限定
シアトルとボストン取材:果物に貼るだけで鮮度保持期間が最大2倍に延びる...
サポートメンバー限定
捨てられるリンゴやジャガイモ、栗殻、パイナップルなどを飼料化し、おいし...