アップサイクル「リサイクルとどう違う?」日本や海外の9つの事例

ニュースレター「パル通信」180号では、174号で紹介したアップサイクルの事例が好評だったため、そのほか、日本や海外でどのような事例があるのかについて紹介します。
井出留美 2024.05.25
サポートメンバー限定

こんにちは。ニュースレター「パル通信」にご登録いただき、食品ロス削減やサステイナビリティの活動を支援いただいてありがとうございます。このニュースレターは、サポートメンバー(有料読者)と無料読者あわせて1,800名以上の方にお読みいただいています。特にサポートメンバーの方には定額をサポートいただいているおかげで、海外の記事購入や取材、渡航費に充てることができております。感謝申し上げます。

ニュースレター「パル通信」180号ではアップサイクルに関する国内外の事例を紹介します。2024年4月17日に配信した記事のアップサイクルの事例に関心を持つ方が非常に多かったので、ほかに国内外でどのような事例があるか、9つの事例についてご紹介します。

***

「アップサイクル」とは?

米国環境保護庁(EPA)が2023年10月に発表した報告書(1)によると、食品を「アップサイクル」することは、食品ロスを減らす上で、環境に対して最も負荷をかけない3つの方法のうちの1つ、とあります。

では、「アップサイクル」とは何でしょうか。

アップサイクルとは、本来、捨てられる運命にあったものに手を加えて、新たな価値を生み出したものです。水産庁の会議では、「アップサイクル」のことを「創造的再利用」という言葉で説明していました。アップサイクル食品協会(2)によれば、アップサイクル食品は、誰でも簡単に食品の廃棄を防ぐことができます。余った食品から新しい高品質の製品を作り出すことで、食品ロスを防止し、減らすことができます。

***

「リサイクル」とはどう違うの?

では、アップサイクルとリサイクルとの違いは何でしょうか。

リサイクルは、対象物をいったん資源に戻してから加工しますが、アップサイクルは対象物を資源に戻しません。対象物をそのまま生かした形で、元のものに付加価値をつけます。

たとえば、古紙を溶かして再生紙にする、牛乳パックを溶かして再生しトイレットペーパーにするのはリサイクルです。どちらもいったん資源に戻しています。

一方、古紙やチラシをそのまま折って簡易性のごみ箱を作る、牛乳パックをそのまま切って千代紙を貼って筆立てやプランターにする、というのはアップサイクルです。どちらも対象物を資源に戻すことなく、そのままを生かして付加価値をつけています。

朝日新聞SDGsACTION!の記事(3)では、わかりやすく表でその違いを説明しています。

では、具体的な事例として、どのようなものがあるのでしょうか。

***

1、りんご乙女(日本、マツザワ)

その一つが、長野県の食品メーカー、マツザワが作っている「りんご乙女」です。日本のリンゴ農家は、実を大きく実らせるため、ピンポン玉ぐらいの大きさの状態のときに、実の90%程度を下に落とします。これが「摘果(てきか)」です。

摘果されたリンゴ(もりやま園より提供)

摘果されたリンゴ(もりやま園より提供)

その後は、葉っぱを取り(葉とり)、太陽の光をまんべんなく実にあてて、むらなく真っ赤なリンゴをつくります。

マツザワでは、この摘果リンゴを使って、リンゴの薄焼き煎餅のようなお土産菓子「りんご乙女」を作りました。リンゴ農家では、夏の時期、7月・8月は収入がなかったのですが、摘果リンゴを集めてマツザワへ売ることで、月に20万円から30万円の収入増につながりました(4)。取材に行ったとき、リンゴ農家さんがとても喜んでいらっしゃったのが印象的でした。

りんご乙女(マツザワ提供)

りんご乙女(マツザワ提供)

***

2、テキカカシードル(日本、もりやま園)

日本で最も古いリンゴ園、もりやま園。青森県弘前市にあります。ここでも、捨てていた摘果を捨てずに集めて、リンゴのお酒、シードルを作りました。

「摘果」は、普通のリンゴと比べて、ポリフェノールという抗酸化物質が10倍、多く含まれているそうです。味が酸っぱい。だから、なかなか製品化までこぎつけず、3年かかったそうです(5)。

もりやま園のテキカカシードル(筆者撮影)

もりやま園のテキカカシードル(筆者撮影)

もりやま園の森山聡彦(としひこ)さんは、さらに、日本の農業の労働生産性を向上させたいと考え、自身のリンゴ園でおこなっている労働時間をすべて計測しました。その結果、全労働時間のうち75%を「捨てる作業」に使っていることがわかりました。主に3つ。1つは摘果。2つめは枝の剪定。3つめは「葉とり」(まんべんなく赤くするため、葉っぱを取る作業)。でも、海外の農家を見れば、誰も「葉とり」はやっていない。そこでもりやま園では葉とりをやめました。論文では、葉をとらないほうが味が良いという結果も出ています(地域によって異なる)。

もりやま園提供写真

もりやま園提供写真

***

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5389文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン
サポートメンバー限定
バイデン政権が発表した食品ロス削減国家戦略とは 日米の食品ロス量比較
サポートメンバー限定
なぜ5週間で28%も食品ロスを減らせたのか 全米で最も革新的な大学が問...
サポートメンバー限定
台湾で売られている⾷品の期限表示について(現地レポート)
誰でも
2024年5月に最も読まれた記事 食品ロス1トン減らすと温室効果ガス何...
サポートメンバー限定
「食品ロス1トン減らすと温室効果ガス何トン減らせるんですか?」食品企業...
誰でも
世界に誇れる、我が国のエコフィードに関する取組
サポートメンバー限定
食料危機に関する最新のグローバルレポート2024 なぜ深刻な食料不安に...
誰でも
2024年4月に最も読まれた記事 日本は食品ロスで何兆円捨てているのか...