7月に最も読まれた記事 トランプ政権、80万ドルの緊急支援食料を13万ドルかけて焼却処分
ニュースレター「パル通信」にご登録いただき、感謝申し上げます。また、このたび新しく読者になってくださった方、ありがとうございます。
ニュースレター「パル通信」は、1、メイン記事 2、今日の書籍 3、今日の映画 4、編集後記 から構成されています。メイン記事として、日本や海外の食品ロス・食関連の情報をご紹介しています。
サポートメンバー(月額500円〜)の方には月4回、無料読者の方には月末に月一回のまとめ記事を配信しています。6月には米国のシアトルとボストンへ渡航して取材しましたので、7月配信記事は取材内容が多くなっています。航空チケットや宿泊費などの渡航費はすべて自腹でまかなっているので、サポートメンバーの方には、毎月サポートいただいているおかげで、国内外での取材や活動に充てることができて、感謝しています。あらためて、いつもありがとうございます。
記事に関してコメントがある方は、記事末尾のコメント機能をお使いください。書き手にのみ送る方法と、読者全員に送る方法があります。
トランプ政権、80万ドルで購入した500トンの緊急支援食料を13万ドルかけて焼却処分
米国では、海外で食料支援を必要とする人のための緊急支援食料を購入し、世界各国の倉庫に保管しています。そのうちの一つ、ドバイの倉庫にある、80万ドルで購入した緊急支援食料を、13万ドルの税金をかけて焼却処分するというニュースが報じられました。日本ではほとんど報道されませんでしたが、海外メディアに多く掲載されており、これを解説した記事が多く読まれました。
トランプ政権は、第一次政権の時にも国内向け食料支援の予算を削減しましたが、今回の第二次政権でも、国内向け食料支援(SNAP)の予算を削減の方向とのことです。米国在住者の方よりの情報です。
24時間365日、ロッカーで野菜が受け取れる!米国ワシントン州で広がる食料支援の最新事情
米国ワシントン州で、24時間365日、ロッカーで野菜などの新鮮な食料を受け取れる取り組みが広がっています。シアトル市内から車で往復2時間のところにあるオフィスを取材しました。
日本では愛媛県のフードバンクとくしま、e ワーク愛媛で、ロッカー式無人型食料配布を実施しています。eワーク愛媛では、ひとり親の方で、仕事の都合で土日や夜間になる人が活用しているとのことです。
この記事は無料で続きを読めます
- アメリカの食品ロスは今 ―ReFED主催Food Waste Solutions Summit 2025参加報告
- ボストン大学 食品ロスを減らす最新式データ収集ごみ箱と化石燃料ゼロのキャンパスとは
- なぜ食品ロスを減らす必要があるのか −経済・環境・社会の観点から−
すでに登録された方はこちら
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績

