ビュッフェの提供者が食品ロスを減らす10の方法とは

ニュースレター「パル通信」185号では、ビュッフェの提供者が食品ロスを最小限にする10の方法について解説します。
井出留美 2024.06.18
サポートメンバー限定

こんにちは。ニュースレター「パル通信」にご登録いただき、誠にありがとうございます。パル通信は、無料登録のみなさま、サポートメンバーのみなさま、あわせて1,800名以上にご購読いただいています。サポートメンバーの方々には毎月定額のサポートをいただき、おかげさまで食品ロス削減やサステイナビリティの活動、ニューヨークなどでの食品ロス取材、海外メディア記事の購入を続けることができており、感謝申し上げます。

今回のニュースレター「パル通信」185号では、ビュッフェ(buffet)の提供者が食品ロスを最小限にする10の方法やヒントについてお伝えします。

「パル通信」151号では、サポートメンバーの河合真由子さんが「ホテル・旅館業におけるブッフェ(バイキング)料理提供の実態と食品ロス削減への取り組み」と題して寄稿してくださいました。河合真由子さんはこの分野のプロフェッショナル。私はこのビュッフェの分野のプロではありませんが、現在おこなわれている取り組みについて、外からの視点で事例を紹介します。ちなみに「ブッフェ」「ビュッフェ」のどちらの表記も使われるようです。フランス語の「buffet」から来ています。

なお、記事の画像(写真やグラフなど)をクリックすると、その画像の出典元であるウェブサイトや関連サイトにつながるよう、設定しています。記事に貼ってある画像(写真やグラフ)を見て関心を持った方は、クリックして、情報の詳細を確認してみてください。参考情報のリンクについては、いつもの記事と同じように、巻末にリストとして載せてあります。

お知らせ:6月30日(日)9:30〜10:30、第10回オンライン交流会を開催します。

***

日本に住んでいるイタリア人女性が「日本はビュッフェ(buffet)が多すぎる」と話していました。イタリアでも、ホテルの朝食などではビュッフェがあるものの、日本ほどあちこちで提供してはいないと言います。彼女は来日後、ある飲食店で働き始めたものの、あまりに食品を捨てる機会が多く、嫌になってやめたと話していました。

私が食品ロスの取材でイタリアへ渡航し食事をした際(1)、リゾットかパスタを1品頼んだだけでも3,000円ぐらいでした。昼も夜も、1品、もしくは数品頼み、時間をかけて食べ尽くす・・・というスタイルだったと感じています。

イタリアに比べてビュッフェの多い日本で、ビュッフェの提供者は、食品ロスを減らすためにどのようなことに気をつければよいか、考えてみましょう。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6054文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
今が半額購入のチャンス/1900回計測の結果/全国ごみ少ない自治体ラン...
サポートメンバー限定
ITの活用で食品ロス削減に取り組む海外・国内の事例
読者限定
4月に最も読まれた記事:壱岐と4月の最新研究 栄養意識の高い人の方が食...
サポートメンバー限定
4月発表の最新研究:栄養意識の高い人は環境配慮を重視する人より食品ロス...
読者限定
壱岐・久留米・京都のうまいもの
サポートメンバー限定
賞味期限が過ぎたら食べないもの、3位はヨーグルト、2位は卵、1位は?
サポートメンバー限定
余剰食品からクラフトビール、世界各国の興味深い事例 ーパン・コメ・麺・...
サポートメンバー限定
食品ロスに新たな価値を〜日本フードエコロジーセンターを見学して