2025年の食品ロス削減はこうなる!米国ReFEDが発表した5つの予測内容とは

ニュースレター「パル通信」223号では、米国で食品ロス削減に取り組む組織が発表した「2025年の食品ロス予測」について、5点をお伝えします。
井出留美 2025.01.08
サポートメンバー限定

こんにちは。ニュースレター「パル通信」にご登録いただき、ありがとうございます。特にサポートメンバーの方には日頃から食品ロス削減の啓発活動や取材をサポートしていただき、感謝申し上げます。

ニュースレター「パル通信」223号では、米国で食品ロス削減に取り組む非営利組織、ReFED(リフェッド)が発表した「今後の見通し 2025年の食品ロス予測」について5点、解説します。米国の状況に関してですが、日本に共通する部分も、米国特有の状況も、両方あります。

コメントがある方は、記事の最後にあるコメント機能をお使いください。読者全員に送ることも、書き手のみに送ることもできます。

***

2024年の米国での食品ロスに関する動向

2024年は、食品ロス削減に関する新たな国家戦略がホワイトハウスから発表されました(1)。また、食品小売業の大幅な食品ロス削減を示す画期的な分析もありました(2)。

2024年は、米国の官民両方のセクターにおいて、食品ロス削減に関する大きな動きが見られました。米国は食品ロス削減に進展をもたらす好機を迎えています。2025年は、さらなる進展が見られるであろうと、ReFED(リフェッド)は予測しています。

それでは、ReFED(リフェッド)が予測する2025年の食品ロス削減の傾向について、5点、見ていきましょう。

その1 食品価格高騰への解決策としての食品ロス削減

ReFED(リフェッド)の分析によると、平均的な米国人4人家族は、年間3,000ドル以上の食料品を廃棄しています(3)。日本円に換算すると47万3,597円にもなります!

それだけ捨てていながら、米国のシンクタンクであるピューリサーチセンターの調査によると、米国人の4分の3にあたる人が、食品や消費財の価格や値上げに対して強い懸念を抱いていることがわかっています(4)。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、7862文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
24時間365日、ロッカーで野菜が受け取れる!米国ワシントン州で広がる...
サポートメンバー限定
アメリカの食品ロスは今 ―ReFED主催Food Waste Solu...
読者限定
6月に最も読まれた記事 全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声
サポートメンバー限定
シアトルとボストン取材:果物に貼るだけで鮮度保持期間が最大2倍に延びる...
サポートメンバー限定
捨てられるリンゴやジャガイモ、栗殻、パイナップルなどを飼料化し、おいし...
読者限定
全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声/カリフォルニア米・自然栽培...
サポートメンバー限定
Nature最新論文:スーパーの複数個割引キャンペーンは家庭の食品ロス...
読者限定
5月に最も読まれた記事 1/3ルールに独占禁止法違反の恐れ、公正取引委...