アブダビとドバイへ アラブ料理の「うまいもの」

ニュースレター「パル通信」281号では、出張で渡航しているアブダビとドバイで食べたアラブ料理の「うまいもの」について紹介します。
井出留美 2025.11.26
サポートメンバー限定

ニュースレター「パル通信」にご登録いただき、ありがとうございます。「パル通信」は、メインの記事に加えて「今日の書籍」「今日の映画」と編集後記で構成されています。

ニュースレター「パル通信」281号では、現在、出張で渡航しているUAE(アブダビとドバイ)で食べたアラブ料理を紹介します。バックナンバーでは、国内外の「うまいもの」を紹介しており、このシリーズを書いてほしいとの希望が読者の方からありましたので、今回は料理の紹介です。

記事に対してコメントがある方は、末尾のコメント機能をお使いください。書き手にのみ送る方法と、読者全員に共有する方法があります。

お知らせ

12月6日(土)午後、東京都杉並区で講演会「ごみを減らすには食品ロスを減らすこと」&杉並清掃工場見学が開催され、講演します。どなたでもご参加いただけますので、こちらからお申し込みください。

12月9日出版予定、拙著『おやつのおぼうさん』(くもん出版)、印税の一部をおてらおやつクラブに寄付します。バリューブックスでご注文いただくと、売上の20%がおてらおやつクラブに寄付されます。

***

焼きハルーミチーズ

ハルーミ(ハロウミ)チーズをグリルしたもの。

日本国内ではカルディなどでとても人気だそうで(参考情報 1)、トルコやギリシャなどでも食べられている伝統的なチーズだそうです。モッツァレラチーズよりも、もっと噛みごたえと弾力があり、グリルすると、外側が香ばしく、中はもちもちしていて、とてもおいしいです。

値段は35Dh(ディルハム)、2025年11月25日現在のレートで1,494円。

提供されたお皿には5つのハルーミチーズがのっており、トマトの薄切りが添えられていました。

Grilled Halloumi(Grilled white halloumi cheese)35Dh

Grilled Halloumi(Grilled white halloumi cheese)35Dh

Grilled Halloumi(Grilled white halloumi cheese)35Dh

***

ナスとクミンのディップ「ムタッバル」

グリルしたナスに、タヒニ(白胡麻ペースト)やレモンジュース、クミンなどを混ぜて作ったディップ「ムタッバル」。焼いたナスをつぶしてペースト状にし、ヨーグルトとレモン汁を混ぜたディップです。

レストランで提供されたものには真ん中にザクロが添えられていました。

私と共著を出版したことのある、東京農業大学名誉教授の小泉武夫先生は、「ヨルダンの家庭料理」として紹介しています(2)。ホブスと呼ばれるアラブのパンをちぎって、このディップをつけて食べたりします。

Moutabbal(Grilled eggplant with tahini, lemon juice)30Dh(2025.11.25のレートで1,279円)

Moutabbal(Grilled eggplant with tahini, lemon juice)

Moutabbal(Grilled eggplant with tahini, lemon juice)

***

ファラフェル

ファラフェルは、豆で作ったコロッケです(3)。一般的には球形のものが多いみたいですが、レストランで食べたものは少しつぶれた形になっていて、タヒニ(白胡麻のソース)とともに提供されました。

豆で作っているからやわらかいのかな?と思いきや、しっかり挙げてあるので衣は噛みごたえがありました。一緒に付け加えてある青唐辛子みたいのは、とても辛かったです。口に入れて噛んだ瞬間、吐き出したい思いにかられました(が、8人で食事していたので耐えました・・・)

Falafel Plate(Fried falafel with tahini, pickes and vegetables)30Dh(1,279円)

Falafel Plate(Fried falafel with tahini, pickes and vegetables)

Falafel Plate(Fried falafel with tahini, pickes and vegetables)

***

フムス

ファラフェルに続き、フムスも豆で作っている料理なので、ヴィーガンの方に人気です。ひよこ豆のディップですね。

日本のレストランやバーでもフムスがメニューに入っているところがあり、私の住んでいる近所の居酒屋(今は閉店)でも、フムスがメニューに入っていました。

パンに塗ったり、温野菜をディップしたり、サンドウィッチにはさんで食べたりなど、食べ方のバラエティが豊富です(4)。

ひよこ豆が手に入れば、家でも作れます。以前、トルコへ行ったとき、ひよこ豆のスープがあまりにおいしかったので、ひよこ豆を入手してチャレンジしたことがありました。すぐに飽きて作らなくなりましたが....

Hummus(Chikpease, tahini and lemon juice)29Dh(1,236円)

***

ドルマ

味つけしたご飯をブドウの葉で巻いた料理です。

国や地域によって呼び名が異なり、「ドルマ」や「ワラカ・イナブ」「ドルマダキア」などと呼ばれるようです(5)。アブダビのレストランではメニュー名として「ブドウの葉(Vine Leaves)」と書かれており、レモンとザクロが添えられていました。

手間がかけられた上品な料理という印象ですが、各地でさまざまな味を食べ歩いた中東料理研究家は「家庭の味に軍配が上がる」と述べています(5)。

作っている様子の動画をインスタグラムにあげている人も(6)。

Vine Leaves(Vine leaves stuffed with rice vegetables and spices)34Dh(1,445円)

Vine Leaves(Vine leaves stuffed with rice vegetables and spices)

Vine Leaves(Vine leaves stuffed with rice vegetables and spices)

***

チキンビリヤニ

ビリヤニは日本でも人気で、インド料理店やネパール料理店で食べられたり、スーパーやアジア食材店ではビリヤニの素が売られたりしています。

なんと「日本ビリヤニ協会」という組織もあるそうです(7)。ビリヤニ協会によると、ビリヤニは、松茸ご飯・パエリアと並び、「世界三大炊き込みご飯」の一つなんだとか。

インドやその周辺で食べられている炊き込みご飯で、鶏肉を使ったチキンビリヤニ、羊肉を使ったラムビリヤニなどがあります。

インドの高級米(Basmati rice:バスマティライス)が使われており、香りもよく、米を主食とする日本人に人気なのも納得です。

Biryani chicken(Basmati rice with chicken, spices and mixed nuts)

Biryani chicken(Basmati rice with chicken, spices and mixed nuts)

Biryani chicken(Basmati rice with chicken, spices and mixed nuts)

***

ファトゥーシュ

ファトゥーシュは、ミックスサラダにホブス(パン)で作ったクルトンをまぶしたもの(8)。

レバノンやシリア、ヨルダン、エジプトでは、少し古くなったパンを小さくして、焼いたり揚げたりして野菜や豆やヨーグルトなどいろいろな具材とともに混ぜて食べる料理を「フェテ」「ファテ」と呼ぶのだそうです(9)。

一般的なミックスサラダでしたが、おそらくどの料理にもレモンジュース(レモン果汁)が使われているのか、酸味が感じられるサラダでした。

Fatoush(Mixed vegetables, tomato and fried bread)  32Dh(1,357円)

Fatoush(Mixed vegetables, tomato and fried bread)

Fatoush(Mixed vegetables, tomato and fried bread)

***

デーツのプディング、バニラアイス添え

デーツ(なつめやし)を使ったプディングのバニラアイス添え、アーモンドとヘーゼルナッツ、カラメルソースも。「プディング」と書いてあるので、日本のプリンを想像しましたら、ケーキみたいな感じでした。下の写真、お皿の向こう側にある茶色いものがデーツのプディングです。かたそうに見えますが、食感はふわふわです。現地の方がバニラアイスの味も絶賛していました。

エミレーツの公式サイト、フードチャンネル(10)にシェフのレシピがのっていましたので、興味のある方はご覧ください。

サラダより値段が高い!

Date Pudding with vanilla ice cream, almond, hazelnut and caramel sauce   36Dh(1,526円)

Date Pudding with vanilla ice cream, almond, hazelnut and caramel sauce 

Date Pudding with vanilla ice cream, almond, hazelnut and caramel sauce 

***

クナーファ

クナーファは、モッツァレラチーズのようなチーズの上に、生地をのせて焼き上げたデザートです。このレストランで食べたものは、ピスタチオをまぶし、シロップをたっぷりかけて食べるものでした。サクサク感と、チーズのとろり感が一緒に味わえます。

現地在住の日本人が紹介しているサイト(11)(12)では、チーズがトロリとしていて、シズル感たっぷりの写真を見ることができます。

Cheese Kunafah(Kunafa with cheese and syrup)34Dh(1,441円)

Cheese Kunafah(Kunafa with cheese and syrup)

Cheese Kunafah(Kunafa with cheese and syrup)

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3091文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
なぜ日本は世界初「食品ロスを半減」達成できた国となったのか
サポートメンバー限定
明日から開催:COP30で注視すべき4つの重要課題  食品ロス削減は...
サポートメンバー限定
補助金・助成金をほぼ使わず3年半で200店舗以上まで食事寄付店を増やし...
読者限定
10月に最も読まれた記事 日本は世界142カ国で最も助け合わない国?
サポートメンバー限定
日本は世界142カ国で最も助け合わない国?食品寄付が海外に比べて進まな...
サポートメンバー限定
食品業界(製造・卸・小売・外食)が共通して食品ロス削減に最も有効と考え...
サポートメンバー限定
最新報告書:世界各国がプラネタリー・ヘルス・ダイエットを実践すれば20...
サポートメンバー限定
最新報告書で判明した「食品ロスの隠れたコスト」は世界で年間15兆円 食...