カフェのストローはプラから紙にすればいいの?飲むだけじゃないコーヒーの活用法とは?エスプレッソの本場、イタリアに聞く パル通信(7)

カフェの持続可能性(サステイナビリティ)とはどうあるべきなのでしょうか。ストローはプラスチックから紙にすればいいのでしょうか?毎日出てくるコーヒーかすや、余ったコーヒーの使い道はどうすればいいのでしょう。イタリアのカフェについて、エスプレッソの本場、イタリアの方に聞いてみました。
井出留美 2021.09.23
読者限定

こんにちは。このニュースレター、パル通信を読んでくださっている読者さんの中に、カフェのオーナーさんがいらっしゃいます。そこで今回は、カフェやコーヒーにまつわる持続可能性(サステイナビリティ)についてお話しします。エスプレッソを日頃からよく飲んでいるイタリアの方に、コーヒーを飲んだあとのコーヒーかすや、余ったコーヒーの使い道、イタリアのカフェの取り組みについても聞いてきました。

***

井出留美の「パル通信」では、社会にあふれる情報の中から選りすぐり、食品ロスや食関連のSDGs、サステイナビリティについて解説します。なお、本記事は無料でご購読いただけます。今後も定期的に配信を受け取りたい方は、ぜひ、購読登録をお願いいたします!

この記事は無料で続きを読めます

続きは、9894文字あります。
  • ストローはプラ製から紙製にすればいい?
  • マグカップ
  • コーヒー豆
  • 牛乳や豆乳
  • コーヒーかすや余ったコーヒーの使い道
  • スパイスとして、コーヒーかすを清掃に
  • 天然染料、髪の染料、・・・
  • ティラミスやタルト、アイスクリーム、生パスタに
  • トイレや排水溝の清掃に
  • 食材3つだけで作れるコーヒークリーム
  • ヨーロッパは2021年7月3日より使い捨てプラ使用禁止に
  • イタリアの飲食店の取り組み
  • 編集後記

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン
ホテル・旅館業におけるブッフェ(バイキング)料理提供の実態と食品ロス削...
読者限定
11月に最も読まれた記事 ロンドンコミュニティフリッジ/発酵列車 パル...
誰でも
発酵列車と甘酒づくり、第13回全国発酵食品サミット in 恵那市 パル...
サポートメンバー
ドバイへ進出し食品ロス削減に挑む企業を取材 パル通信(148)
サポートメンバー
米国、食品ロス削減の法案提出、その最大のポイントとは パル通信(147...
サポートメンバー
ロンドン コミュニティフリッジ 見聞 パル通信(146)
サポートメンバー
10月に最も読まれた記事 日本初のゼロ・ウェイストスーパー パル通信(...
誰でも
賞味期限の工夫!食品企業が見習うべき事例とは パル通信(144)
サポートメンバー