補助金・助成金をほぼ使わず3年半で200店舗以上まで食事寄付店を増やした仕組みとは
ニュースレター「パル通信」にご登録いただいてありがとうございます。新たにご登録いただいた方、「パル通信」はメインテーマ、「今日の書籍」「今日の映画」「編集後記」から構成されています。
ニュースレター「パル通信」278号では、飲食店利用者が、食事がじゅうぶんにとれない誰かのために、自分の分に加えて余分にお金を払い、その人が飲食できるようにする仕組みについてご紹介します。
コメントがある方は、記事の末尾にあるコメント機能をお使いください。ほとんどの記事はサポートメンバー(月額500円〜)になっていただけると全文読めるようになります。ほとんどの取材や海外渡航を自腹でおこなっているため、サポートいただけることで大変助かっています。ありがとうございます。
<お知らせ>
*フィットネスクラブのカーブスが令和7年度食品ロス削減推進大賞の環境大臣賞を受賞しました。2007年から長年続けてきたフードドライブ活動が評価されました。拙著『賞味期限のウソ』(幻冬舎新書、2016)でも紹介しています。
*食品ロス対策アプリをデンマークのコペンハーゲンで始めたToo Good To Go(トゥーグッドトゥーゴー)は、2025年、日本支社を立ち上げました。2026年をメドに日本で事業を始めます。
*消費者庁制作動画「日本の食品ロスの現状と対策」英語字幕もついて3分間です。
*J-WAVE、堀田茜さんの番組に11月1日14時から出演しました。次回は11月8日14時からです。
✧✦𝑵𝑨𝑽𝑰𝑮𝑨𝑻𝑶𝑹✧𝑨𝑲𝑨𝑵𝑬 𝑯𝑶𝑻𝑻𝑨✦✧
今日14時からは…
食品ロスジャーナリストの井出留美さんと
実りの秋にこそ考えたい食品ロスの現状🍙
📻radiko.jp/share/?t=20251…
#blue813 #foe813 #jwave #SDGs #堀田茜
*『おやつのおぼうさん』(くもん出版)12月9日出版。印税の一部をおてらおやつクラブに寄付します。バリューブックスで注文いただくと、売り上げの2割がおてらおやつクラブの寄付になります。
*11月4日(火)午後、神戸大学でのシンポジウムで登壇します。参加費無料、一般大歓迎です。
*11月5日(水)午後、奈良県天理市の天理大学で講演します。
*11月12日(水)午後、東京都渋谷区で「食品寄贈を促すシステムづくりに求められるもの」について講演します。
*12月6日、東京都杉並区で講演します。杉並区にお住まいの方、在勤・在学の方が対象です。
*食品残さを堆肥にする、株式会社ウエルクリエイトのメリーズシステム、出村康子さんに教えていただきました。ありがとうございました!
イタリアのカフェ・ソスペーゾ
エスプレッソを日常的に飲むイタリアでは、カフェで、自分の飲む分に加えて、誰かのためにもう1杯分支払う仕組みがあります。それが「カフェ・ソスペーゾ(Caffe Sospeso)」です。
英語では「Suspended Coffee (サスペンデッド・コーヒー)」、日本語では「保留コーヒー」と呼ばれます。会ったことのない人の分まで、2杯分のコーヒー代を払い、もう1杯は、それを必要とする人が来るまで留め置かれるから「保留」という表現が使われているようです。
初めて「カフェ・ソスペーゾ」を知ったのが、今から12年前、2013年のことでした。当時、広報をつとめていたフードバンク、セカンドハーベスト・ジャパンに書いています(参考情報1)(2)。
コロナ禍では、買い物がしづらくなり、また職を失い食べ物に困る人が多くなりました。そこでイタリアでは、エスプレッソならぬ、パンのソスペーゾ、美容院代を代わりに支払うなど、いろんな取り組みが生まれました(3)。
神奈川県川崎市のイタリアンレストラン「トラットリア・レ・サルデ」
イタリアのシチリア州で働いていたシェフが開業したのが、神奈川県川崎市のレストラン「トラットリア・レ・サルデ」です(4)。シェフも、「カフェ・ソスペーゾ」の仕組みをご存知でした。
そこで、2013年ごろ、セカンドハーベスト・ジャパンに声がけをいただいて始めたのが、募金箱の設置です。募金箱に集まった金額の2倍をお店が足して食事券にし、慈善団体に食事券を寄付する・・というものです。たとえば5,000円の募金があれば、その2倍(10,000円)を店が足して15,000円にし、その金額分の食事券を支援団体などに寄付するというものです。
2013年、セカンドハーベスト・ジャパンのスタッフと一緒に、店を訪問しました。JR川崎駅から徒歩圏内にあるお店です。イタリアに住んでいたときにカフェ・ソスペーゾを知り、自分でも何かやりたいと思っていたそうです。
日本にも続々と同様の取り組みがスタート
2013年3月27日に立ち上がった Facebookページ「Suspended Coffees」は52万人のフォロワーがいます(5)。
これを皮切りに、2016年ごろから、自分の飲食分にプラスして、誰かのためにお金を払う取り組みが生まれました。
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績