10月に最も読まれた記事 日本は世界142カ国で最も助け合わない国?

ニュースレター「パル通信」277号では、2025年10月に最も読まれた記事を含め、配信したすべての記事のエッセンスをお送りします。
井出留美 2025.10.31
読者限定

ニュースレター「パル通信」にご登録いただき、ありがとうございます。

ニュースレター「パル通信」277号では2025年10月に最も読まれた記事を含め、配信したすべての記事のエッセンスをお送りします。

記事にコメントがある方は末尾のコメント欄をお使いください。

***

<お知らせ>

*自然電力100%のハチドリ電力、2020年に切り替えてから5年目になりました。切り替えはネットで5分でできます。料金の詳細も毎月メールで届きます(一部、下記に添付)。電気料金の一部を社会貢献活動に寄付できます。試してみて、やっぱり元の契約に戻したいとなっても違約金はないそうです。初月500円引きとなる招待コード「hachi0254」を使いたい方、ぜひ使ってみてください。

ハチドリ電力の明細事例(一部を筆者がスクリーンショット)

ハチドリ電力の明細事例(一部を筆者がスクリーンショット)

*2025年11月16日まで、岡山県立図書館2階で、食品ロス削減月間として、食品ロス関連の書籍が展示されています(ブックリスト)。拙著も複数展示されています。

*消費者庁制作動画「日本の食品ロスの現状と対策」英語字幕もついて3分間です。

*2025年10月30日(木)、大手町駅そばで第9回食品ロス削減全国大会が開催され、14:20から16:00まで登壇しました。夜は第14回「パル通信」サポートメンバー交流会を日本生産者食堂KABEAT(カビート)で開催。私がアドバイザーを務める日本サステイナブル・レストラン協会の加盟店でもあります。参加者のみなさんは香川県、岡山県、東京都から、またスーパー、食品メーカー、大学教員、外資系企業、家庭用生ごみ処理機メーカー、弁護士・証券取引所など、幅広い分野からご参加いただきました。どうもありがとうございました。

第14回パル通信サポートメンバー交流会(店員さんに撮影して頂きました)

第14回パル通信サポートメンバー交流会(店員さんに撮影して頂きました)

*三省堂発行、英語教員向け冊子「TEN」に寄稿しました。キャリア変遷や英語学習に関することなど、写真入りで1ページに書いています。インターネット上でお読みいただけます

*情報誌グローバルネット(地球・人間環境フォーラム発行)に「海外の小売企業の食品ロス削減事例」と題して寄稿しました(2025年10月発行、419号、p6-7)。

*『おやつのおぼうさん』(くもん出版)12月9日出版。印税の一部をおてらおやつクラブに寄付します。バリューブックスで注文いただくと、売り上げの2割がおてらおやつクラブの寄付になります。

*11月4日(火)午後、神戸大学でのシンポジウムで登壇します。参加費無料、一般大歓迎です。

*11月5日(水)午後、奈良県天理市の天理大学で講演します(名前が「出井」になっていますが、正しくは井戸が出るの「井出」です)。

*11月12日(水)午後、東京都渋谷区で「食品寄贈を促すシステムづくりに求められるもの」について講演します。

***

日本は世界142カ国で最も助け合わない国?食品寄付が海外に比べて進まない理由とは 

私が食品ロス問題に関わった2008年に比べると、フードバンクの数も寄付量も広がってきました。それでも海外と比べると少ないのはなぜでしょうか。10月に最も読まれたのはこの記事でした。

サポートメンバー(月額500円〜)になっていただけますと全文お読みいただけます。海外取材の渡航費や海外記事の購入費を自分で捻出しているため、サポートメンバーになっていただけますと、継続的な情報配信のために大変助かります。サポートメンバーの方にはご支援感謝申し上げます。

***

食品業界(製造・卸・小売・外食)が共通して食品ロス削減に最も有効と考える取り組みとは?

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2320文字あります。
  • 最新報告書で判明した「食品ロスの隠れたコスト」は世界で年間15兆円 食品小売が考慮すべきこととは
  • 最新報告書:世界各国がプラネタリー・ヘルス・ダイエットを実践すれば2050年までに96億人を養いながら環境改善できる

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
日本は世界142カ国で最も助け合わない国?食品寄付が海外に比べて進まな...
サポートメンバー限定
食品業界(製造・卸・小売・外食)が共通して食品ロス削減に最も有効と考え...
サポートメンバー限定
最新報告書:世界各国がプラネタリー・ヘルス・ダイエットを実践すれば20...
サポートメンバー限定
最新報告書で判明した「食品ロスの隠れたコスト」は世界で年間15兆円 食...
読者限定
9月に最も読まれた記事 政府が食品ロスの経済損失公表、米超党派法案提出...
サポートメンバー限定
ニューヨークでの会議報告 日本の食品ロス削減は海外からどう評価されてい...
サポートメンバー限定
政府が食品ロスの経済損失公表、米超党派法案提出、欧州議会が食品ロス削減...
サポートメンバー限定
世界の食品ロスの28%がホテル由来、朝食ビュフェ最大要因 フランスやス...