食品ロスを生み出す「3分の1ルール」など商慣習に独占禁止法違反の恐れ 公正取引委員会

ニュースレター「パル通信」247号では、2025年5月12日に公正取引委員会が発表した「3分の1ルールなど商慣習の一部が独占禁止法の恐れ」について解説します。
井出留美 2025.05.15
サポートメンバー限定

こんにちは。ニュースレター「パル通信」にご登録いただき、ありがとうございます。5月も半ばとなりましたね。

ニュースレター「パル通信」247号では、2025年5月12日、公正取引委員会が発表した「3分の1ルールなど、食品業界の商慣習の一部に独占禁止法違反の恐れがある」について解説します。

記事をお読みいただいてのコメントがある方は、記事末尾にあるコメント返信機能をお使いください。書き手にのみ返信する方法と、読者全員に返信する方法があります。

***

食品業界の商慣習、3分の1ルールなどの一部が「独占禁止法違反の恐れ」と公取

食品業界には、法律ではないものの、それに従わないと商売が成り立たないルールがあります。代表的なものが「3分の1ルール」です。そのほか、「欠品ペナルティ」や「日付逆転品の納品禁止」などがあります。その多くは、小売がメーカーに課すものです。

このような商慣習の一部が、公正取引委員会の定める独占禁止法に違反する恐れがあることが、公正取引委員会によって、2025年5月12日に発表されました(1)(2)(3)。「優越的地位の濫用」にあたる、というのです。

では、「3分の1ルール」や、それによって食品メーカーや小売店で起きる食品ロスについて、くわしく見ていきましょう。

***

3分の1ルールとは?

3分の1ルールとは、製造から賞味期限までの期間を3分の1ずつに区切り、最初の3分の1

を納品期限(納入期限)とし、次の3分の2を販売期限とするものです(4)。

3分の1ルール、公正取引委員会公式サイトより

3分の1ルール、公正取引委員会公式サイトより

***

3分の1ルールは誰が設定したのか?その理由とは

なぜ、製造から納品までを「3分の1」にするのでしょうか。

できるだけ「作りたて」、作ってから新鮮なうちに商品を納めるためです。

納品期限のあとに「3分の1」の販売期限を決めたのは、賞味期限ギリギリのものを売ると、「お客様」が自宅に持ち帰って食べる余裕がないからです。

ちなみにコンビニのおにぎりやカツ丼、サンドイッチなども、消費期限ギリギリまで売りません。販売期限は、消費期限が切れる1〜2時間前に設定されています(企業によって異なる)。

では、3分の1ルールは、いったい誰が決めたのでしょうか。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5794文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

提携媒体・コラボ実績

読者限定
8月に最も読まれた記事 フランスでの学びを通して考えた日本の食品ロスへ...
読者限定
2008年から17年「食品ロス」に携わってきて印象的だったベスト10 ...
サポートメンバー限定
野菜や果物など農産物の食品ロスを減らす米国MITなど7つの最新技術事例...
サポートメンバー限定
フードバンクでなく「フードリカバリー」とは?生鮮食品を年22万トン回収...
サポートメンバー限定
世界で嫌われている国・食品ロスの最も多い国・最も肥満度の高い国 ランキ...
サポートメンバー限定
フランスでの学びを通して考えた日本の食品ロスへの可能性
読者限定
7月に最も読まれた記事 トランプ政権、80万ドルの緊急支援食料を13万...
サポートメンバー限定
なぜ食品ロスを減らす必要があるのか −経済・環境・社会の観点から−