世界の食品ロス意識で日本だけの異質な傾向とは?検索の関連ワードから調査 パル通信(27)

世界各国のYahoo!サイトで「食品ロス」というキーワードを検索してみました。キーワードを入れると、どんな語句が一緒に検索されているでしょう。
井出留美 2021.12.22
読者限定

確か2020年ごろ、ある大学生が「食品ロス=安売りじゃない」といったことをTwitterで書いていました。2019年に食品ロス削減推進法が施行されてからでしょうか、「食品ロス」関連の報道は増えましたが、安売りのイメージは増えてきたように思います。安く売るのが悪いわけではないのですが、そもそも食品ロスは「減らす」「出さない」ことが最優先。なのに、なんだか余る前提、余って当然のように見えてしまうのです。他の国ではどうなのでしょうか。検索エンジンに「食品ロス(food waste)」の言葉を入れて調べてみました。なぜならば、検索結果の関連ワードは、国民の意識をある程度反映していると考えられるからです。

Yahoo.comで検索した結果のスクリーンショット

Yahoo.comで検索した結果のスクリーンショット

国として調べたのは日本を含む14カ国です(日本、米国、英国、香港、オーストラリア、ブラジル、カナダ、インド、マレーシア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、南アフリカ、スウェーデン)。

  • データやファクトを求める傾向の国

  • いかに処理するかが論点となる国

  • 考察

  • 検索結果の関連ワードに見る日本の異質さとは

  • 「余剰食品」でも検索してみたら

***

井出留美の「パル通信」では、社会にあふれる情報の中から選りすぐり、食品ロスや食関連のSDGs、サステイナビリティについて解説します。なお、本記事は無料でご購読いただけます。今後も定期的に配信を受け取りたい方は、ぜひ、購読登録をお願いいたします!

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3349文字あります。

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン
ホテル・旅館業におけるブッフェ(バイキング)料理提供の実態と食品ロス削...
読者限定
11月に最も読まれた記事 ロンドンコミュニティフリッジ/発酵列車 パル...
誰でも
発酵列車と甘酒づくり、第13回全国発酵食品サミット in 恵那市 パル...
サポートメンバー
ドバイへ進出し食品ロス削減に挑む企業を取材 パル通信(148)
サポートメンバー
米国、食品ロス削減の法案提出、その最大のポイントとは パル通信(147...
サポートメンバー
ロンドン コミュニティフリッジ 見聞 パル通信(146)
サポートメンバー
10月に最も読まれた記事 日本初のゼロ・ウェイストスーパー パル通信(...
誰でも
賞味期限の工夫!食品企業が見習うべき事例とは パル通信(144)
サポートメンバー