食におけるアップサイクルについて パル通信(128)

今号では、高校3年生より寄稿していただきます。
井出留美 2023.08.02
読者限定

こんにちは。「パル通信」にご登録いただき、サポートメンバーの方には食品ロス削減の活動を支援いただき、ありがとうございます。

パル通信128号となる今号では、パル通信サポートメンバーで高校3年生の森永理子さんの寄稿をご紹介します。なお、森永理子さんが参加してのサポートメンバー限定第5回オンライン交流会は、来る8月6日(日)日本時間の午前9:30から10:30まで開催します。この機会に、新たにサポートメンバーに登録されて8月6日に参加される方は、zoomのURLを送りますので、このニュースレターに返信をお願いいたします。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6604文字あります。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
世界の食品ロスの28%がホテル由来、朝食ビュフェ最大要因 フランスやス...
サポートメンバー限定
英国での最新研究より、減らしづらい家庭の食品ロス、消費者にどうアプロー...
読者限定
8月に最も読まれた記事 フランスでの学びを通して考えた日本の食品ロスへ...
読者限定
2008年から17年「食品ロス」に携わってきて印象的だったベスト10 ...
サポートメンバー限定
野菜や果物など農産物の食品ロスを減らす米国MITなど7つの最新技術事例...
サポートメンバー限定
フードバンクでなく「フードリカバリー」とは?生鮮食品を年22万トン回収...
サポートメンバー限定
世界で嫌われている国・食品ロスの最も多い国・最も肥満度の高い国 ランキ...
サポートメンバー限定
フランスでの学びを通して考えた日本の食品ロスへの可能性