答えは南極にあった!観測隊に学ぶ「賞味期限との付き合い方」〜食品ロス削減につながる5つの事例 パル通信(57)

賞味期限はおいしさの目安に過ぎないのに、あたかも品質が切れる期限のように扱われています。日本だけでなく、世界でもその傾向があり、食品ロスの一因になっています。賞味期限による食品ロスを減らすため、世界ではどのような取り組みがあるのでしょうか。
井出留美 2022.07.23
サポートメンバー限定

「賞味期限はごみ起源?」と題して環境まんがを描いたのは、京都大学で長年、家庭の食品ロスの研究をしてきた名誉教授の高月紘(たかつき・ひろし)先生です。賞味期限が要因となっての食品ロスを減らすため、世界ではどのような取り組みがおこなわれているのでしょうか。

  • デンマーク  Thise

  • 英国 WRAP

  • 英国 マーク&スペンサー

  • 米国 法案

  • 南極観測隊

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、7918文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
なぜバイデン政権は子どもの貧困を半減させ食料不安を26%削減できたのか...
誰でも
ミシュラン星付き名店で修業したソムリエの店「洋食イデルミ」1日1組限定...
サポートメンバー限定
2025年の食品ロス削減はこうなる!米国ReFEDが発表した5つの予測...
サポートメンバー限定
助成金で半額購入した生ごみ処理機を7年間、1800回使ってみた結果
誰でも
2024年12月に最も読まれた記事 なぜ日本は食べ残しの持ち帰りができ...
サポートメンバー限定
今日公開!本日より政府が食品ロス削減に関するパブリック・コメント募集
サポートメンバー限定
1億9,000万円の賞金を獲得したのは?最も権威ある地球環境賞「アース...
サポートメンバー限定
厚労省「食べ残し持ち帰りに関するガイドライン案」に関する見解