「規格外野菜の安売りが農家を苦しめる」は本当か? パル通信(55)

先日、規格外野菜を安く売ると、規格品の野菜が売れなくなるので農家にとって迷惑だ、という議論がSNSで起こっていました。野菜が余って捨てざるを得ない農家の一方で、玉ねぎが高すぎて買えないという消費者がいました。今回はこの問題についてお届けします。
井出留美 2022.07.11
サポートメンバー

フランスやニュージーランド、オーストラリア、英国、米国などでは、規格外野菜をブランド化してお得な価格で販売するという試みが広がっています。一方、「規格外野菜を安く売ると、規格品が正規の値段で売れないから、生産者にとっては迷惑だ」という議論は、以前からSNSで起こっていました。

  • 農家にとって規格外野菜の利用は迷惑?

  • 捨てられる野菜、日本は200万トン、世界では12億トン

  • 具体的な解決策とは?(販売・行政・小売・飲食店・消費者)

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6857文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン
ホテル・旅館業におけるブッフェ(バイキング)料理提供の実態と食品ロス削...
読者限定
11月に最も読まれた記事 ロンドンコミュニティフリッジ/発酵列車 パル...
誰でも
発酵列車と甘酒づくり、第13回全国発酵食品サミット in 恵那市 パル...
サポートメンバー
ドバイへ進出し食品ロス削減に挑む企業を取材 パル通信(148)
サポートメンバー
米国、食品ロス削減の法案提出、その最大のポイントとは パル通信(147...
サポートメンバー
ロンドン コミュニティフリッジ 見聞 パル通信(146)
サポートメンバー
10月に最も読まれた記事 日本初のゼロ・ウェイストスーパー パル通信(...
誰でも
賞味期限の工夫!食品企業が見習うべき事例とは パル通信(144)
サポートメンバー