QRコードが賞味期限表示にとって代わる?米大学による最新論文 パル通信(48)

米コーネル大学の新しい研究によると、牛乳の賞味期限の代わりにQRコードを利用することで、牛乳がいつまで飲めるかが明確になり、食品ロスが大幅に減少することがわかりました。
井出留美 2022.06.07
読者限定

米国では、捨てられる食品の上位に乳製品が入っています。その大きな要因は「賞味期限」です。賞味期限の日付で消費者は判断し、賞味期限がたくさん残っているものを選びます。賞味期限が近づいているものは敬遠され、売れ残り、捨てられます。では、賞味期限の日付の代わりに、スマートフォンで読み取ると賞味期限が表示されるQRコード付きの牛乳だと、廃棄は減るのでしょうか。そんな実験を、米コーネル大学が実施し、論文として発表しました。

  • 食品ロスの主要因「賞味期限」

  • 賞味期限表示の代わりにQRコードを掲示する

  • 8,374億円の損失を救い、環境負荷を大幅に軽減

  • 日本での導入の可能性

  • QRコード以外の代替策とは?

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6757文字あります。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
今が半額購入のチャンス/1900回計測の結果/全国ごみ少ない自治体ラン...
サポートメンバー限定
ITの活用で食品ロス削減に取り組む海外・国内の事例
読者限定
4月に最も読まれた記事:壱岐と4月の最新研究 栄養意識の高い人の方が食...
サポートメンバー限定
4月発表の最新研究:栄養意識の高い人は環境配慮を重視する人より食品ロス...
読者限定
壱岐・久留米・京都のうまいもの
サポートメンバー限定
賞味期限が過ぎたら食べないもの、3位はヨーグルト、2位は卵、1位は?
サポートメンバー限定
余剰食品からクラフトビール、世界各国の興味深い事例 ーパン・コメ・麺・...
サポートメンバー限定
食品ロスに新たな価値を〜日本フードエコロジーセンターを見学して