日本は食品ロスで何兆円捨ててどれほど温室効果ガスを出しているのか パル通信(172)

ニュースレター「パル通信」172号では、2024年3月に政府が発表した、日本の食品ロスによる経済損失と環境負荷の数字についてご説明します。
井出留美 2024.04.05
サポートメンバー限定

こんにちは。ニュースレター「パル通信」に登録いただき、食品ロス削減とサステイナビリティに関する活動をサポートしていただき、ありがとうございます。

ニュースレター「パル通信」172号では、2024年3月に政府が発表した、日本の食品ロスによって、いくら相当のお金を無駄にしているのか(経済損失)、どれくらいの量の二酸化炭素を排出しているのか(環境負荷)について解説します。

***

日本の食品ロス523万トンは金額換算でいくらに相当するのか

日本の食品ロスの最新のデータは年間523万トンです。これは2023年6月9日に農林水産省や環境省が発表した、2021年度のデータです(1)(2)。

では、これは金額換算でいくらに相当するのでしょうか。

あるスーパーでは、平均売価が1g1円だそうです。これを単純計算で「523万トン」に掛け算すると、5兆2,300億円になります。おおよそ5兆円前後が捨てられているという概算は当たっているのでしょうか。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4189文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
世界の食品ロスの28%がホテル由来、朝食ビュフェ最大要因 フランスやス...
サポートメンバー限定
英国での最新研究より、減らしづらい家庭の食品ロス、消費者にどうアプロー...
読者限定
8月に最も読まれた記事 フランスでの学びを通して考えた日本の食品ロスへ...
読者限定
2008年から17年「食品ロス」に携わってきて印象的だったベスト10 ...
サポートメンバー限定
野菜や果物など農産物の食品ロスを減らす米国MITなど7つの最新技術事例...
サポートメンバー限定
フードバンクでなく「フードリカバリー」とは?生鮮食品を年22万トン回収...
サポートメンバー限定
世界で嫌われている国・食品ロスの最も多い国・最も肥満度の高い国 ランキ...
サポートメンバー限定
フランスでの学びを通して考えた日本の食品ロスへの可能性