コロナと食料価格上昇 日本で食料支援が民間任せにされる理由とは パル通信(93)

2023年2月16日付の産経新聞に、『コロナと物価高で生活困窮者が急増 食料支援の「フードバンク」破綻危機』という記事が掲載されました。先進諸国では、食料支援において、国の役割は日本よりも大きいように見えますが、それはなぜでしょうか。
井出留美 2023.02.21
サポートメンバー

2023年2月16日付の産経新聞に、『コロナと物価高で生活困窮者が急増 食料支援の「フードバンク」破綻危機』という記事が掲載されました。コロナ禍で、雇用状況が悪化し、さらにロシアによるウクライナ侵攻で食料品価格や光熱費が高騰し、フードバンクの需要が拡大しているため、とあります。

フードバンクとは、まだ食べられる食品を引き取り、食料が必要な方へとつなぐ活動を指します。また、そのような活動をおこなう組織そのものを指す場合もあります。1967年に米国で始まり、55年の歴史があります。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、7925文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン
ホテル・旅館業におけるブッフェ(バイキング)料理提供の実態と食品ロス削...
読者限定
11月に最も読まれた記事 ロンドンコミュニティフリッジ/発酵列車 パル...
誰でも
発酵列車と甘酒づくり、第13回全国発酵食品サミット in 恵那市 パル...
サポートメンバー
ドバイへ進出し食品ロス削減に挑む企業を取材 パル通信(148)
サポートメンバー
米国、食品ロス削減の法案提出、その最大のポイントとは パル通信(147...
サポートメンバー
ロンドン コミュニティフリッジ 見聞 パル通信(146)
サポートメンバー
10月に最も読まれた記事 日本初のゼロ・ウェイストスーパー パル通信(...
誰でも
賞味期限の工夫!食品企業が見習うべき事例とは パル通信(144)
サポートメンバー