コロナと食料価格上昇 日本で食料支援が民間任せにされる理由とは パル通信(93)

2023年2月16日付の産経新聞に、『コロナと物価高で生活困窮者が急増 食料支援の「フードバンク」破綻危機』という記事が掲載されました。先進諸国では、食料支援において、国の役割は日本よりも大きいように見えますが、それはなぜでしょうか。
井出留美 2023.02.21
読者限定

2023年2月16日付の産経新聞に、『コロナと物価高で生活困窮者が急増 食料支援の「フードバンク」破綻危機』という記事が掲載されました。コロナ禍で、雇用状況が悪化し、さらにロシアによるウクライナ侵攻で食料品価格や光熱費が高騰し、フードバンクの需要が拡大しているため、とあります。

フードバンクとは、まだ食べられる食品を引き取り、食料が必要な方へとつなぐ活動を指します。また、そのような活動をおこなう組織そのものを指す場合もあります。1967年に米国で始まり、55年の歴史があります。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、7925文字あります。
  • 国の災害用備蓄食品の提供ポータルサイト

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
トランプ政権、80万ドルで購入した500トンの緊急支援食料を13万ドル...
サポートメンバー限定
ボストン大学 食品ロスを減らす最新式データ収集ごみ箱と化石燃料ゼロのキ...
サポートメンバー限定
24時間365日、ロッカーで野菜が受け取れる!米国ワシントン州で広がる...
サポートメンバー限定
アメリカの食品ロスは今 ―ReFED主催Food Waste Solu...
読者限定
6月に最も読まれた記事 全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声
サポートメンバー限定
シアトルとボストン取材:果物に貼るだけで鮮度保持期間が最大2倍に延びる...
サポートメンバー限定
捨てられるリンゴやジャガイモ、栗殻、パイナップルなどを飼料化し、おいし...
読者限定
全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声/カリフォルニア米・自然栽培...