プラと食品ロスを削減する先端技術 海外で開発された5つの事例 パル通信(35)

日本では家庭における生鮮食品の食品ロスが多く発生していることが調査でわかっています。使い捨てプラの削減と、生鮮食品の食品ロスの削減は、日本にとって課題となっています。
井出留美 2022.02.18
読者限定

こんにちは。食品ロス問題ジャーナリストの井出留美です。今回は、食品ロスや環境負荷を考える際に重要となる「プラスチックの使い捨て」「生鮮食品の日持ちが短い」という2つの問題を解決する先端技術の事例を5つ共有します。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6197文字あります。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
24時間365日、ロッカーで野菜が受け取れる!米国ワシントン州で広がる...
サポートメンバー限定
アメリカの食品ロスは今 ―ReFED主催Food Waste Solu...
読者限定
6月に最も読まれた記事 全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声
サポートメンバー限定
シアトルとボストン取材:果物に貼るだけで鮮度保持期間が最大2倍に延びる...
サポートメンバー限定
捨てられるリンゴやジャガイモ、栗殻、パイナップルなどを飼料化し、おいし...
読者限定
全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声/カリフォルニア米・自然栽培...
サポートメンバー限定
Nature最新論文:スーパーの複数個割引キャンペーンは家庭の食品ロス...
読者限定
5月に最も読まれた記事 1/3ルールに独占禁止法違反の恐れ、公正取引委...