「日本の食料自給率は低すぎる」と何がいけないのか?パル通信(41)

先進各国と比べて、食料自給率が群を抜いて低い日本。自国で食料を生産できないことの「巨大なリスク」について考えます。
井出留美 2022.04.13
読者限定

ロシアによるウクライナ軍事侵攻により、食料安全保障に関するニュースが連日報じられています。カロリーベースで食料自給率が37%の日本は、この先どうなるのでしょうか。今回は、このことについて考えてみます。

  • 日本の食料自給率はどのくらい低いのか

  • 食料自給率が低いと何が問題なのか

  • 食料自給率が低いのはなぜか

  • 食料自給率はどうすれば上がるのか

この記事は無料で続きを読めます

続きは、7499文字あります。

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン
ホテル・旅館業におけるブッフェ(バイキング)料理提供の実態と食品ロス削...
読者限定
11月に最も読まれた記事 ロンドンコミュニティフリッジ/発酵列車 パル...
誰でも
発酵列車と甘酒づくり、第13回全国発酵食品サミット in 恵那市 パル...
サポートメンバー
ドバイへ進出し食品ロス削減に挑む企業を取材 パル通信(148)
サポートメンバー
米国、食品ロス削減の法案提出、その最大のポイントとは パル通信(147...
サポートメンバー
ロンドン コミュニティフリッジ 見聞 パル通信(146)
サポートメンバー
10月に最も読まれた記事 日本初のゼロ・ウェイストスーパー パル通信(...
誰でも
賞味期限の工夫!食品企業が見習うべき事例とは パル通信(144)
サポートメンバー