なぜ韓国は生ごみリサイクル率を2.6%から98%まで上げられたのか、韓国有識者による講演

ニュースレター「パル通信」212号では、なぜ韓国が生ごみリサイクル率2.6%から98%まで上げることができたのかについて、2024年11月2日に京都・同志社大学で開催されたゼロ・ウェイストシンポジウムを取材しての成果を交えて報告します。
井出留美 2024.11.03
サポートメンバー限定

11月が始まりました。2024年、残すところ、あと2ヶ月弱です。きのう11月2日から京都に来ています。東京駅から乗ったあと、大雨の影響で新幹線が三島駅でストップし(各車、それぞれの駅に待機)、1時間40分の遅れで京都駅に到着し、同志社大学にたどり着きました。ニュースレター「パル通信」は1980名以上の方にお読みいただいています。特にサポートメンバーの方には、発信をサポートいただき、感謝申し上げます。

ニュースレター「パル通信」212号では、なぜ韓国が生ごみリサイクル率2.6%の状況から98%以上まで上げることができたのかについて、2024年11月2日、京都・同志社大学で開催されたゼロ・ウェイストシンポジウムを取材した成果をまじえてご報告します。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5337文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
なぜバイデン政権は子どもの貧困を半減させ食料不安を26%削減できたのか...
誰でも
ミシュラン星付き名店で修業したソムリエの店「洋食イデルミ」1日1組限定...
サポートメンバー限定
2025年の食品ロス削減はこうなる!米国ReFEDが発表した5つの予測...
サポートメンバー限定
助成金で半額購入した生ごみ処理機を7年間、1800回使ってみた結果
誰でも
2024年12月に最も読まれた記事 なぜ日本は食べ残しの持ち帰りができ...
サポートメンバー限定
今日公開!本日より政府が食品ロス削減に関するパブリック・コメント募集
サポートメンバー限定
1億9,000万円の賞金を獲得したのは?最も権威ある地球環境賞「アース...
サポートメンバー限定
厚労省「食べ残し持ち帰りに関するガイドライン案」に関する見解