日本は何位?「食の持続可能性」国別ランキングから見る日本の課題 パル通信(36)

78カ国の食料システムの持続可能性を評価した報告書「フード・サステイナビリティ・インデックス2021」の分析を読み解き、日本の立ち位置を確認します。
井出留美 2022.02.25
読者限定

今回は、世界的なテーマである「持続可能な食料システム」について、78カ国を対象に評価したレポートを読み解き、日本の立ち位置や現状についてお話できればと思います。

パル通信は、食を中心に、サステイナブルについての問題提起と具体的な事例紹介を交え、週に1本のペースでお届けします。食や環境に関わる方の参考になると幸いです。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5873文字あります。
  • なぜ重要?:「持続可能な食料システム」は世界の課題
  • 78カ国中、日本は何位?評価されたこと
  • レポートで見落とされている日本の課題
  • 日本の内情が分かりづらい背景
  • 結論

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
アメリカの食品ロスは今 ―ReFED主催Food Waste Solu...
読者限定
6月に最も読まれた記事 全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声
サポートメンバー限定
シアトルとボストン取材:果物に貼るだけで鮮度保持期間が最大2倍に延びる...
サポートメンバー限定
捨てられるリンゴやジャガイモ、栗殻、パイナップルなどを飼料化し、おいし...
読者限定
全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声/カリフォルニア米・自然栽培...
サポートメンバー限定
Nature最新論文:スーパーの複数個割引キャンペーンは家庭の食品ロス...
読者限定
5月に最も読まれた記事 1/3ルールに独占禁止法違反の恐れ、公正取引委...
サポートメンバー限定
韓国・フランス・英国・ペルー・日本のうち食品ロス削減対策がハーバードな...