日本は何位?「食の持続可能性」国別ランキングから見る日本の課題 パル通信(36)

78カ国の食料システムの持続可能性を評価した報告書「フード・サステイナビリティ・インデックス2021」の分析を読み解き、日本の立ち位置を確認します。
井出留美 2022.02.25
読者限定

今回は、世界的なテーマである「持続可能な食料システム」について、78カ国を対象に評価したレポートを読み解き、日本の立ち位置や現状についてお話できればと思います。

パル通信は、食を中心に、サステイナブルについての問題提起と具体的な事例紹介を交え、週に1本のペースでお届けします。食や環境に関わる方の参考になると幸いです。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5873文字あります。
  • なぜ重要?:「持続可能な食料システム」は世界の課題
  • 78カ国中、日本は何位?評価されたこと
  • レポートで見落とされている日本の課題
  • 日本の内情が分かりづらい背景
  • 結論

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
今が半額購入のチャンス/1900回計測の結果/全国ごみ少ない自治体ラン...
サポートメンバー限定
ITの活用で食品ロス削減に取り組む海外・国内の事例
読者限定
4月に最も読まれた記事:壱岐と4月の最新研究 栄養意識の高い人の方が食...
サポートメンバー限定
4月発表の最新研究:栄養意識の高い人は環境配慮を重視する人より食品ロス...
読者限定
壱岐・久留米・京都のうまいもの
サポートメンバー限定
賞味期限が過ぎたら食べないもの、3位はヨーグルト、2位は卵、1位は?
サポートメンバー限定
余剰食品からクラフトビール、世界各国の興味深い事例 ーパン・コメ・麺・...
サポートメンバー限定
食品ロスに新たな価値を〜日本フードエコロジーセンターを見学して