プラスチック新法、生活への影響は?その成果と課題 パル通信(40)

プラスチックごみの削減とリサイクルの促進を目的とした「プラスチック資源循環促進法(以下、プラ新法)が、2022年4月1日に施行されました。今回は、この法律の内容と今後の課題について分析します。
井出留美 2022.04.06
読者限定

プラスチック資源循環促進法(以下、プラ新法)が2022年4月1日に施行されました。世界的なプラスチック削減・再利用の流れを受けて、2021年6月に成立していた法律です。私たちの日常生活に影響を与えるこの法律ですが、課題もあります。今回は「プラ新法の成果と課題」について、以下の観点から分析していきたいと思います。

  • プラスチック資源循環促進法の概要と要点

  • 生活や事業にどのような影響があるのか

  • プラ新法で見込まれる成果

  • プラ新法の課題

  • さらなるプラスチック削減に向けた提言

この記事は無料で続きを読めます

続きは、8802文字あります。
  • プラ削減に向けた提言
  • 世界70カ国以上、1200回以上の上映。17カ国語に翻訳され、短縮版が国連本部でプレミア上映された話題作。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
6月に最も読まれた記事 全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声
サポートメンバー限定
シアトルとボストン取材:果物に貼るだけで鮮度保持期間が最大2倍に延びる...
サポートメンバー限定
捨てられるリンゴやジャガイモ、栗殻、パイナップルなどを飼料化し、おいし...
読者限定
全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声/カリフォルニア米・自然栽培...
サポートメンバー限定
Nature最新論文:スーパーの複数個割引キャンペーンは家庭の食品ロス...
読者限定
5月に最も読まれた記事 1/3ルールに独占禁止法違反の恐れ、公正取引委...
サポートメンバー限定
韓国・フランス・英国・ペルー・日本のうち食品ロス削減対策がハーバードな...
サポートメンバー限定
日米最新事情 ホテルやレストランの食べ残し持ち帰り / 7月1日イベン...