プラスチック新法、生活への影響は?その成果と課題 パル通信(40)
プラスチックごみの削減とリサイクルの促進を目的とした「プラスチック資源循環促進法(以下、プラ新法)が、2022年4月1日に施行されました。今回は、この法律の内容と今後の課題について分析します。
井出留美
2022.04.06
読者限定
プラスチック資源循環促進法(以下、プラ新法)が2022年4月1日に施行されました。世界的なプラスチック削減・再利用の流れを受けて、2021年6月に成立していた法律です。私たちの日常生活に影響を与えるこの法律ですが、課題もあります。今回は「プラ新法の成果と課題」について、以下の観点から分析していきたいと思います。
-
プラスチック資源循環促進法の概要と要点
-
生活や事業にどのような影響があるのか
-
プラ新法で見込まれる成果
-
プラ新法の課題
-
さらなるプラスチック削減に向けた提言
この記事は無料で続きを読めます
続きは、8802文字あります。
- プラ削減に向けた提言
- 世界70カ国以上、1200回以上の上映。17カ国語に翻訳され、短縮版が国連本部でプレミア上映された話題作。
すでに登録された方はこちらからログイン
こんな内容をニュースレターでお届けします。
・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン