なぜコンビニは年間1,000万円以上食品を捨てても経営が成り立つのか?パル通信(25)

取材でお世話になった大手コンビニオーナーさんより、「おそらく全体の店舗のうち、10%は、年間1,000万円以上の食品を捨てている」とご連絡いただきました。なぜこんなに捨てても経営が成り立つのでしょうか。
井出留美 2021.12.09
読者限定

今回の記事では、コンビニの食品廃棄と、あるべき小売の姿について見ていきます。

  • コンビニの食品ロスの現状

  • 食品ロスが起こりやすいコンビニ会計の仕組み

  • 大手3社の値引き実施店舗率の比較

  • 適量仕入れて定価で売る重要性

  • 消費者が負担しているのに気づくこと

***

井出留美の「パル通信」では、社会にあふれる情報の中から選りすぐり、食品ロスや食関連のSDGs、サステイナビリティについて解説します。なお、本記事は無料でご購読いただけます。今後も定期的に配信を受け取りたい方は、ぜひ、購読登録をお願いいたします!

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5350文字あります。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
4月発表の最新研究:栄養意識の高い人は環境配慮を重視する人より食品ロス...
読者限定
壱岐・久留米・京都のうまいもの
サポートメンバー限定
賞味期限が過ぎたら食べないもの、3位はヨーグルト、2位は卵、1位は?
サポートメンバー限定
余剰食品からクラフトビール、世界各国の興味深い事例 ーパン・コメ・麺・...
サポートメンバー限定
食品ロスに新たな価値を〜日本フードエコロジーセンターを見学して
読者限定
3月に最も読まれた記事 NHK「日曜討論」スタジオでの裏話
サポートメンバー限定
英国企業「変色しにくいバナナ」開発、世界で最も食される果物、750億本...
誰でも
「食をテーマに命を考える」小山薫堂さんプロデュース万博館 内覧会/大阪...