なぜデンマークのスーパーはイタリアの梨を断ったのか パル通信(77)

デンマークのあるスーパーが、イタリアの農家が生産した果物の購入を拒否しました。なぜでしょう。
井出留美 2022.11.11
サポートメンバー

規格からはずれた農産物の扱いについて、日本で意見を耳にすることが少しずつ増えてきました。ある農家の方は「規格外を安く出してしまうと、規格内のものが正規の値段で売れなくなってしまう」と話します。そもそも「規格」とは、誰の、何のためのものなのでしょう。

  • 11月13日(日)9:30am-第二回オンライン交流会開催

  • なぜデンマークのスーパーはイタリアの梨を断ったのか

  • 4年間で農家に10億ドル以上の収益を創出した組織とは

  • イタリアの梨を引き取ってくれた人とは

  • 「食品ロス削減は、責任ある厨房のプロが日常的におこなうこと」

  • 農家が、自分たちの生産物を、誰がどこで食べているのかわからない現実

  • 考察

  • 今日の書籍

  • 今日の映画

  • 編集後記

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、7343文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン
ホテル・旅館業におけるブッフェ(バイキング)料理提供の実態と食品ロス削...
読者限定
11月に最も読まれた記事 ロンドンコミュニティフリッジ/発酵列車 パル...
誰でも
発酵列車と甘酒づくり、第13回全国発酵食品サミット in 恵那市 パル...
サポートメンバー
ドバイへ進出し食品ロス削減に挑む企業を取材 パル通信(148)
サポートメンバー
米国、食品ロス削減の法案提出、その最大のポイントとは パル通信(147...
サポートメンバー
ロンドン コミュニティフリッジ 見聞 パル通信(146)
サポートメンバー
10月に最も読まれた記事 日本初のゼロ・ウェイストスーパー パル通信(...
誰でも
賞味期限の工夫!食品企業が見習うべき事例とは パル通信(144)
サポートメンバー