大雨で運休、乗客に食料 毎回「賞味期限切れ」を報じるメディアは何を伝えたいのか パル通信(118)

自然災害が発生するたびに起きる問題。「賞味期限」についての認識を正しく持つことがいかに大切かということを思い知らされます。
井出留美 2023.06.04
読者限定

全国的な大雨で、東海道新幹線は、6月2日の途中から運転見合わせとなりました(東京と新大阪の間)。6月3日午前も、東京と名古屋の間で運転見合わせになりました。このような報道をするメディアは多いですが、その背景に気候変動の影響があることまで触れている媒体は少ないと感じます。

そして、自然災害で公共交通機関がストップするたびに起きる問題、それが、乗客に配られた食品の「賞味期限切れ」です。もし思いがけず運転見合わせになり、食べ物を持っていなかったとして、配られた食品が賞味期限切れだったら、どう行動するでしょうか。

今回は、2023年6月3日付で全国紙2紙と通信社1社、ほかメディアサイトが報じた問題について、議論のきっかけにすべく、紹介します。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、7513文字あります。

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン
ホテル・旅館業におけるブッフェ(バイキング)料理提供の実態と食品ロス削...
読者限定
11月に最も読まれた記事 ロンドンコミュニティフリッジ/発酵列車 パル...
誰でも
発酵列車と甘酒づくり、第13回全国発酵食品サミット in 恵那市 パル...
サポートメンバー
ドバイへ進出し食品ロス削減に挑む企業を取材 パル通信(148)
サポートメンバー
米国、食品ロス削減の法案提出、その最大のポイントとは パル通信(147...
サポートメンバー
ロンドン コミュニティフリッジ 見聞 パル通信(146)
サポートメンバー
10月に最も読まれた記事 日本初のゼロ・ウェイストスーパー パル通信(...
誰でも
賞味期限の工夫!食品企業が見習うべき事例とは パル通信(144)
サポートメンバー