2016年から続く「恵方巻問題」、過去6年の経緯と今年の動向について パル通信(88)

もうすぐ恵方巻の季節、節分がやってきます。2016年ごろから、恵方巻が大量に廃棄される問題について配信し、調査を実施してきました。その立場から、今年2023年の恵方巻問題を予測してみました。その予測とは・・・?
井出留美 2023.01.28
サポートメンバー限定

2月3日の節分に、その年の「恵方」を向いて、黙って一本食べると福が訪れると言われる恵方巻。せっかくの縁起物ですが、売り切れないほど大量に販売され、売れ残って廃棄されることが問題となってきました。2016年から2022年までの流れを追ってみます。こうして振り返ってみると、社会を変えるためには、時には何年もの年月がかかるのだと身に沁みて感じます。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、9772文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

提携媒体・コラボ実績

読者限定
6月に最も読まれた記事 全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声
サポートメンバー限定
シアトルとボストン取材:果物に貼るだけで鮮度保持期間が最大2倍に延びる...
サポートメンバー限定
捨てられるリンゴやジャガイモ、栗殻、パイナップルなどを飼料化し、おいし...
読者限定
全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声/カリフォルニア米・自然栽培...
サポートメンバー限定
Nature最新論文:スーパーの複数個割引キャンペーンは家庭の食品ロス...
読者限定
5月に最も読まれた記事 1/3ルールに独占禁止法違反の恐れ、公正取引委...
サポートメンバー限定
韓国・フランス・英国・ペルー・日本のうち食品ロス削減対策がハーバードな...
サポートメンバー限定
日米最新事情 ホテルやレストランの食べ残し持ち帰り / 7月1日イベン...