人は食品表示のどこを見ているか?視覚追跡技術で判明した米大学最新研究とは パル通信(124)

人は食品パッケージのどの部分を見ているのでしょうか。賞味期限表示の日付なのか、それとも「賞味期限」や「消費期限」といった文字なのか。視覚追跡技術を使って、それを探求した研究結果が発表されました。
井出留美 2023.07.08
サポートメンバー

人は食品パッケージのどの部分を見ているのでしょうか。賞味期限表示の日付の数字なのか、それとも「賞味期限」や「消費期限」といった表記なのか。

今回のパル通信では、視覚追跡技術を活用することでそれがわかった、米大学の最新研究についてご紹介します。

この記事を書いた理由

賞味期限表示が食品ロスの一因であることは、世界の研究からわかっている。では、どうすれば食品ロスが減るのか、何が解決策なのか。それを考えるきっかけにしたいため。

この記事でわかること

米大学最新研究による、視覚追跡技術を活用した結果。人は食品表示のどこを見ているのか。

お知らせ

2023年8月6日(日)日本時間9:30am-10:30am、第5回「パル通信」サポートメンバー限定オンライン交流会を開催します。女子高校生が参加します(詳細は巻末の編集後記)。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4243文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン
ホテル・旅館業におけるブッフェ(バイキング)料理提供の実態と食品ロス削...
読者限定
11月に最も読まれた記事 ロンドンコミュニティフリッジ/発酵列車 パル...
誰でも
発酵列車と甘酒づくり、第13回全国発酵食品サミット in 恵那市 パル...
サポートメンバー
ドバイへ進出し食品ロス削減に挑む企業を取材 パル通信(148)
サポートメンバー
米国、食品ロス削減の法案提出、その最大のポイントとは パル通信(147...
サポートメンバー
ロンドン コミュニティフリッジ 見聞 パル通信(146)
サポートメンバー
10月に最も読まれた記事 日本初のゼロ・ウェイストスーパー パル通信(...
誰でも
賞味期限の工夫!食品企業が見習うべき事例とは パル通信(144)
サポートメンバー