形骸化するサステナビリティ、「SDGsウォッシュ」はなぜ起こるのか パル通信(43)

SDGs(持続可能な開発目標)の認知度は上がってきましたが、一方で、SDGsに関連して課題を指摘する人も増えています。
井出留美 2022.04.27
読者限定

2015年9月の国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)。今では教科書にも掲載されており、SDGsの認知度調査では80%近くが知っているという結果が出ています。一方で、形だけ、パフォーマンスという指摘も出ています。今日はこの問題について考えてみます。

  • 認知度調査では80%、でも実態は・・・

  • 海外企業は「グリーン購入」がスタンダード

  • コンビニ大手の「SDGsウォッシュ」

  • 本当のサステナビリティとは何か

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6841文字あります。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
世界の食品ロスの28%がホテル由来、朝食ビュフェ最大要因 フランスやス...
サポートメンバー限定
英国での最新研究より、減らしづらい家庭の食品ロス、消費者にどうアプロー...
読者限定
8月に最も読まれた記事 フランスでの学びを通して考えた日本の食品ロスへ...
読者限定
2008年から17年「食品ロス」に携わってきて印象的だったベスト10 ...
サポートメンバー限定
野菜や果物など農産物の食品ロスを減らす米国MITなど7つの最新技術事例...
サポートメンバー限定
フードバンクでなく「フードリカバリー」とは?生鮮食品を年22万トン回収...
サポートメンバー限定
世界で嫌われている国・食品ロスの最も多い国・最も肥満度の高い国 ランキ...
サポートメンバー限定
フランスでの学びを通して考えた日本の食品ロスへの可能性