形骸化するサステナビリティ、「SDGsウォッシュ」はなぜ起こるのか パル通信(43)
SDGs(持続可能な開発目標)の認知度は上がってきましたが、一方で、SDGsに関連して課題を指摘する人も増えています。
井出留美
2022.04.27
読者限定
2015年9月の国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)。今では教科書にも掲載されており、SDGsの認知度調査では80%近くが知っているという結果が出ています。一方で、形だけ、パフォーマンスという指摘も出ています。今日はこの問題について考えてみます。
-
認知度調査では80%、でも実態は・・・
-
海外企業は「グリーン購入」がスタンダード
-
コンビニ大手の「SDGsウォッシュ」
-
本当のサステナビリティとは何か
この記事は無料で続きを読めます
続きは、6841文字あります。
すでに登録された方はこちらからログイン
こんな内容をニュースレターでお届けします。
・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン