「リサイクルすれば問題ない」は本当か?メディアも企業も忘れている環境問題の本質 パル通信(31)

テレビ番組の取材でよく依頼されるのが「捨てられる食品をリサイクルする」テーマの企画です。そして、このマスメディアの報じ方が、一般の人の「余ってもリサイクルすればいい」という考え方にじわじわ影響していると感じます。先日も、「リサイクルして有効活用している(だから、いいんだ)」という主張を目にしました。
井出留美 2022.01.24
読者限定
  • 「リサイクルすればいい」は本質ではない

  • 忘れ去られたリデュース、なぜリサイクルだけに注目するのか

  • 他にもある、形骸化したSDGsの事例

  • 消費者や企業がとるべきアクション

***

井出留美の「パル通信」では、社会にあふれる情報の中から選りすぐり、食品ロスや食関連のSDGs、サステイナビリティについて解説します。なお、本記事は無料でご購読いただけます。今後も定期的に配信を受け取りたい方は、ぜひ、購読登録をお願いいたします!

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6913文字あります。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
6月に最も読まれた記事 全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声
サポートメンバー限定
シアトルとボストン取材:果物に貼るだけで鮮度保持期間が最大2倍に延びる...
サポートメンバー限定
捨てられるリンゴやジャガイモ、栗殻、パイナップルなどを飼料化し、おいし...
読者限定
全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声/カリフォルニア米・自然栽培...
サポートメンバー限定
Nature最新論文:スーパーの複数個割引キャンペーンは家庭の食品ロス...
読者限定
5月に最も読まれた記事 1/3ルールに独占禁止法違反の恐れ、公正取引委...
サポートメンバー限定
韓国・フランス・英国・ペルー・日本のうち食品ロス削減対策がハーバードな...
サポートメンバー限定
日米最新事情 ホテルやレストランの食べ残し持ち帰り / 7月1日イベン...