レトルトカレーの事例紹介 どんな農作物を食品ロスから防いでどのように活用したのか? パル通信(123)

今回は、食品ロスを活用してレトルトカレーを製造・販売している、目取眞 興明(めどるま こうめい)さんの寄稿をご紹介します。
井出留美 2023.07.02
サポートメンバー限定

こんにちは。今回のパル通信では、パル通信サポートメンバーで、食品ロスを活用してレトルトカレーを製造・販売している目取眞 興明(めどるま こうめい)さんの寄稿をご紹介します。

どんな食材が食品ロスになる可能性があるのか、それをどのような形で商品にしたのでしょうか。写真が盛りだくさんです。ぜひお楽しみください。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6966文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
野菜や果物など農産物の食品ロスを減らす米国MITなど7つの最新技術事例...
サポートメンバー限定
フードバンクでなく「フードリカバリー」とは?生鮮食品を年22万トン回収...
サポートメンバー限定
世界で嫌われている国・食品ロスの最も多い国・最も肥満度の高い国 ランキ...
サポートメンバー限定
フランスでの学びを通して考えた日本の食品ロスへの可能性
読者限定
7月に最も読まれた記事 トランプ政権、80万ドルの緊急支援食料を13万...
サポートメンバー限定
なぜ食品ロスを減らす必要があるのか −経済・環境・社会の観点から−
読者限定
トランプ政権、80万ドルで購入した500トンの緊急支援食料を13万ドル...
サポートメンバー限定
ボストン大学 食品ロスを減らす最新式データ収集ごみ箱と化石燃料ゼロのキ...