発酵列車と甘酒づくり、第13回全国発酵食品サミット in 恵那市 パル通信(149)

パル通信149号では、岐阜県恵那市で開催された「第13回全国発酵食品サミットinえな」での「発酵列車」の企画と甘酒づくりに参加した内容をご報告します。
井出留美 2023.11.26
読者限定

こんにちは。パル通信にご登録いただき、いつも食品ロス削減の活動をサポートしていただき、ありがとうございます。

2023年11月25日から26日にかけて、岐阜県恵那市で「第13回全国発酵食品サミットinえな」が開催されています。「発酵」は、食品の保存期間を延ばし、食品ロス削減に役立ちます。また、生ごみは発酵させることで「ごみ」として燃やさず、資源として活用することができます。パル通信149号では、「発酵列車」と「甘酒づくり」の企画に参加した内容をご報告します。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6728文字あります。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
世界の食品ロスの28%がホテル由来、朝食ビュフェ最大要因 フランスやス...
サポートメンバー限定
英国での最新研究より、減らしづらい家庭の食品ロス、消費者にどうアプロー...
読者限定
8月に最も読まれた記事 フランスでの学びを通して考えた日本の食品ロスへ...
読者限定
2008年から17年「食品ロス」に携わってきて印象的だったベスト10 ...
サポートメンバー限定
野菜や果物など農産物の食品ロスを減らす米国MITなど7つの最新技術事例...
サポートメンバー限定
フードバンクでなく「フードリカバリー」とは?生鮮食品を年22万トン回収...
サポートメンバー限定
世界で嫌われている国・食品ロスの最も多い国・最も肥満度の高い国 ランキ...
サポートメンバー限定
フランスでの学びを通して考えた日本の食品ロスへの可能性