東海澱粉の茎わさび使用商品自主回収の件 雪印乳業食中毒事件の年、食品メーカー社員の私が体験した二度の自主回収とは? パル通信(5)

食品業界に携わる者にとって、2000年に発生した雪印乳業食中毒事件は、食品安全を考える上で避けて通ることができないほど重要なものです。と同時に、事件後、食品メーカー各社は、連日、自主回収に追われ、厚生労働省は自主回収するか否かの判断基準を発表しました。あれから21年が経ち、このことが忘れ去られて風化してしまう前に、書き残しておかなければ、と思いました。
井出留美 2021.09.16
読者限定

井出留美の「パル通信」では、社会にあふれる情報の中から選りすぐり、食品ロスや食関連のSDGs、サステナビリティについて解説します。なお、本記事は無料でご購読いただけます。今後も定期的に配信を受け取りたい方は、ぜひ、購読登録をお願いいたします!

なぜ雪印食中毒事件の時のことを書き残しておかなければ、と思ったのか。

東海澱粉が中国から輸入した「塩蔵茎わさび」に使われた食塩が、日本の食品衛生法では認可されていない、ヨウ素添加のものだったのです。東海澱粉は2021年9月13日にそのことを発表しました。そして東海澱粉の「塩蔵茎わさび」を使って製品を作った食品メーカー9社が、その製品を自主回収することを次々発表しています。ヨウ素とはミネラルの一種です。

雪印事件の後、厚生労働省は、食品メーカーが自主回収を決めるにあたってのマニュアルを出しました。今回、茎わさびの一件で厚生労働省に取材しましたが、受け答えを聴いていて、当の厚生労働省自身がそのことをすっかり忘れてしまっているのでは・・・?と感じました。省庁は1〜2年で人が異動します。21年も経てば世代交代しているでしょう。あの時のことがきちんと受け継がれているとは言い難い。

雪印乳業食中毒事件の起こった年、食品メーカーの社員として、私も自主回収を2度経験しました。(以下は購読登録者限定の内容です)

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6616文字あります。
  • 自主回収は何が大変なのか
  • 1、お客様対応
  • 2、営業の取引先対応
  • 3、保健所対応
  • 4、商品棚から該当製品の撤去
  • 5、社内は在庫の山
  • 6、廃棄コストと売上減
  • 7、企業としての信頼性の失墜
  • 8、社員の士気が落ちる
  • 今日の書籍
  • 今日の映画
  • 編集後記

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン
ホテル・旅館業におけるブッフェ(バイキング)料理提供の実態と食品ロス削...
読者限定
11月に最も読まれた記事 ロンドンコミュニティフリッジ/発酵列車 パル...
誰でも
発酵列車と甘酒づくり、第13回全国発酵食品サミット in 恵那市 パル...
サポートメンバー
ドバイへ進出し食品ロス削減に挑む企業を取材 パル通信(148)
サポートメンバー
米国、食品ロス削減の法案提出、その最大のポイントとは パル通信(147...
サポートメンバー
ロンドン コミュニティフリッジ 見聞 パル通信(146)
サポートメンバー
10月に最も読まれた記事 日本初のゼロ・ウェイストスーパー パル通信(...
誰でも
賞味期限の工夫!食品企業が見習うべき事例とは パル通信(144)
サポートメンバー