「断熱」が日本を救う?「がまんしない省エネ」が経済にも環境にも効く理由 パル通信(166)

建物の断熱を通じた「がまんしない省エネ」は、家庭の健康や家計を守ることに加え、国レベルでも様々な課題解決につながります。断熱性能の改善が私たちに何をもたらすのか、誰でもできる実践法とともに紹介します。
井出留美 2024.03.02
サポートメンバー限定

こんにちは。ニュースレター「パル通信」にご登録いただき、食品ロス削減やサステイナビリティの活動をサポートいただいてありがとうございます。

ニュースレター「パル通信」166号では、ジャーナリストの高橋真樹(まさき)さんに、今注目されている「断熱」をテーマに解説いただきます。高橋さんの、断熱に関する新著は、あっという間に重版になりました。こちらも注目です。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、8141文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
食品業界(製造・卸・小売・外食)が共通して食品ロス削減に最も有効と考え...
サポートメンバー限定
最新報告書:世界各国がプラネタリー・ヘルス・ダイエットを実践すれば20...
サポートメンバー限定
最新報告書で判明した「食品ロスの隠れたコスト」は世界で年間15兆円 食...
読者限定
9月に最も読まれた記事 政府が食品ロスの経済損失公表、米超党派法案提出...
サポートメンバー限定
ニューヨークでの会議報告 日本の食品ロス削減は海外からどう評価されてい...
サポートメンバー限定
政府が食品ロスの経済損失公表、米超党派法案提出、欧州議会が食品ロス削減...
サポートメンバー限定
世界の食品ロスの28%がホテル由来、朝食ビュフェ最大要因 フランスやス...
サポートメンバー限定
英国での最新研究より、減らしづらい家庭の食品ロス、消費者にどうアプロー...