「断熱」が日本を救う?「がまんしない省エネ」が経済にも環境にも効く理由 パル通信(166)

建物の断熱を通じた「がまんしない省エネ」は、家庭の健康や家計を守ることに加え、国レベルでも様々な課題解決につながります。断熱性能の改善が私たちに何をもたらすのか、誰でもできる実践法とともに紹介します。
井出留美 2024.03.02
サポートメンバー限定

こんにちは。ニュースレター「パル通信」にご登録いただき、食品ロス削減やサステイナビリティの活動をサポートいただいてありがとうございます。

ニュースレター「パル通信」166号では、ジャーナリストの高橋真樹(まさき)さんに、今注目されている「断熱」をテーマに解説いただきます。高橋さんの、断熱に関する新著は、あっという間に重版になりました。こちらも注目です。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、8141文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声/カリフォルニア米・自然栽培...
サポートメンバー限定
Nature最新論文:スーパーの複数個割引キャンペーンは家庭の食品ロス...
読者限定
5月に最も読まれた記事 1/3ルールに独占禁止法違反の恐れ、公正取引委...
サポートメンバー限定
韓国・フランス・英国・ペルー・日本のうち食品ロス削減対策がハーバードな...
サポートメンバー限定
日米最新事情 ホテルやレストランの食べ残し持ち帰り / 7月1日イベン...
サポートメンバー限定
食品ロスを生み出す「3分の1ルール」など商慣習に独占禁止法違反の恐れ ...
サポートメンバー限定
今が半額購入のチャンス/1900回計測の結果/全国ごみ少ない自治体ラン...
サポートメンバー限定
ITの活用で食品ロス削減に取り組む海外・国内の事例