売れるなら何でもあり?セブンのマーケティング施策 パル通信(52)

「1個買えば1個無料」(BOGOF:Buy One Get One Free)を禁止した国があります。脂質や砂糖が多い食品は、多く摂れば肥満になるリスクが高まるからです。その事実を知っているはずなのに、なぜ日本では「1個買えば1個無料」キャンペーンを推し進めるのでしょうか。
井出留美 2022.06.27
サポートメンバー限定

先日、コカ・コーラの「#1本買うと2本目無料」キャンペーンを取り上げました。日本の大手企業でも同じ手法で売上を伸ばそうとしているところは少なくありません。セブン-イレブンの事例を取り上げながら、なぜ日本ではこうしたマーケティングが無批判に展開されているのかを考察します。

  • 2022年4月から脂質・糖分の多い食品のBOGOFを禁止した国

  • 日本でこのキャンペーンを実施した食品が「ごみ」として捨てられていた

  • 売れれば何でもいいのか?小売に「売っていただく」弱い立場のメーカー

  • エシカルキャンペーンを展開するコンビニの「エシカル」とは

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4931文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

提携媒体・コラボ実績

読者限定
6月に最も読まれた記事 全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声
サポートメンバー限定
シアトルとボストン取材:果物に貼るだけで鮮度保持期間が最大2倍に延びる...
サポートメンバー限定
捨てられるリンゴやジャガイモ、栗殻、パイナップルなどを飼料化し、おいし...
読者限定
全国で一番コメを食べる静岡県の稲作農家の声/カリフォルニア米・自然栽培...
サポートメンバー限定
Nature最新論文:スーパーの複数個割引キャンペーンは家庭の食品ロス...
読者限定
5月に最も読まれた記事 1/3ルールに独占禁止法違反の恐れ、公正取引委...
サポートメンバー限定
韓国・フランス・英国・ペルー・日本のうち食品ロス削減対策がハーバードな...
サポートメンバー限定
日米最新事情 ホテルやレストランの食べ残し持ち帰り / 7月1日イベン...