カナダ人が「牛乳1リットル300円」を納得して買う理由 パル通信(42)

日本の消費者意識は、海外に比べて遅れをとっています。今回は、国際比較を通じて、日本の消費者意識の特徴と課題について考えます。
井出留美 2022.04.22
読者限定

みなさんは普段、いくらで牛乳を買っていますか。おそらく160円くらいではないでしょうか。私が買っているのは低温殺菌牛乳ですが、それでも200円台です。一方で、カナダの消費者は、1リットル300円で地元産の牛乳を買っていますが、価格に対して不満を持っていないそうです。もっと安い牛乳を手に入れようと思えば、アメリカ産を買うこともできるにはできるにもかかわらず、です。なぜ、カナダ人はあえて高い牛乳を買うのでしょうか。そこには、日本と先進諸外国における消費者意識の差があるようです。

  • 314名アンケート結果と日本の消費者意識

  • なぜカナダの消費者は1リットルの牛乳300円に不満を持たないのか

  • 日本と海外の消費者意識の違いはなぜ生まれるのか

  • どうすれば日本に健全な消費者意識が育つのか

***

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6809文字あります。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
フードバンクでなく「フードリカバリー」とは?生鮮食品を年22万トン回収...
サポートメンバー限定
世界で嫌われている国・食品ロスの最も多い国・最も肥満度の高い国 ランキ...
サポートメンバー限定
フランスでの学びを通して考えた日本の食品ロスへの可能性
読者限定
7月に最も読まれた記事 トランプ政権、80万ドルの緊急支援食料を13万...
サポートメンバー限定
なぜ食品ロスを減らす必要があるのか −経済・環境・社会の観点から−
読者限定
トランプ政権、80万ドルで購入した500トンの緊急支援食料を13万ドル...
サポートメンバー限定
ボストン大学 食品ロスを減らす最新式データ収集ごみ箱と化石燃料ゼロのキ...
サポートメンバー限定
24時間365日、ロッカーで野菜が受け取れる!米国ワシントン州で広がる...