「食べ残しの持ち帰り」を禁止する飲食店に伝えたいこと パル通信(65)

議員の関係者の方から「飲食店で食べ残しの持ち帰りを頼んでも、100%断られます。なんとかなりませんか」と電話がありました。コロナ禍でテイクアウト可能な店は増えたものの、調理したてのものではなく、食べ残したものを持ち帰るのは、まだハードルがありそうです。
井出留美 2022.09.02
サポートメンバー限定

飲食店で、食べ切れずに持ち帰りを頼んだことはありますか。私は何度もありますが、コロナ前は、「保健所がうるさいから」「安全上の理由で一律禁止」と、ほとんど断られました。コロナ禍になってからは、宴会のような大人数の飲食の機会はなくなりましたが、聞いたところによると、食べ残しの持ち帰りは、今でも「だめ」と言われることが多いようです。今回は、これを解決する事例や通知について考えてみます。

  • ドギーバッグの起源とは?

  • フランスでは「グルメバッグ」

  • パンの持ち帰り

  • ピザなどの持ち帰り

  • 汁物の持ち帰り

  • 容器の持参

  • 政府の通知

  • 今日の書籍

  • 今日の映画

  • 編集後記

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6397文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
野菜や果物など農産物の食品ロスを減らす米国MITなど7つの最新技術事例...
サポートメンバー限定
フードバンクでなく「フードリカバリー」とは?生鮮食品を年22万トン回収...
サポートメンバー限定
世界で嫌われている国・食品ロスの最も多い国・最も肥満度の高い国 ランキ...
サポートメンバー限定
フランスでの学びを通して考えた日本の食品ロスへの可能性
読者限定
7月に最も読まれた記事 トランプ政権、80万ドルの緊急支援食料を13万...
サポートメンバー限定
なぜ食品ロスを減らす必要があるのか −経済・環境・社会の観点から−
読者限定
トランプ政権、80万ドルで購入した500トンの緊急支援食料を13万ドル...
サポートメンバー限定
ボストン大学 食品ロスを減らす最新式データ収集ごみ箱と化石燃料ゼロのキ...