なぜセブンは2万店のうち値引き実施店が2割しかないのか その裏事情とは?パル通信(29)

スーパーやデパ地下で当たり前のように実施されている値引き販売が、最大手コンビニのセブン-イレブンではあまり行われていないことをご存じでしょうか。そこから見えてくるのは、本部と加盟店の間に存在する上下関係でした。独自に入手した内部資料から、日経新聞の報道をめぐるセブンイレブンの矛盾についても検証していきます。
井出留美 2022.01.12
読者限定

スーパーやデパ地下では当たり前のように実施している値引き販売。弁当や惣菜など、日持ちしない食品は、期限が近づくにつれて、20%引き、30%引き、半額、といったように値引きしていって売り切れるようにするものです。

これまでコンビニではそのような値引き販売が見られなかったのですが、ここに来て、大手コンビニ3社で値引き販売が増えてきた、というのです。われわれ消費者にとっても、値引きしてくれたほうがいいですよね。しかし、今になって大手コンビニで値引き販売が増えてきたのはなぜでしょうか?

  • 2021年12月6日付 日本経済新聞の記事

  • 2021年12月14日付 セブン加盟店への配布冊子

  • なぜコンビニは値引き販売しなかったの?

  • なぜ今コンビニは値引きを増やし始めたの?

  • わたしたちにできること

***

井出留美の「パル通信」では、社会にあふれる情報の中から選りすぐり、食品ロスや食関連のSDGs、サステイナビリティについて解説します。なお、本記事は無料でご購読いただけます。今後も定期的に配信を受け取りたい方は、ぜひ、購読登録をお願いいたします!

この記事は無料で続きを読めます

続きは、7082文字あります。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
野菜や果物など農産物の食品ロスを減らす米国MITなど7つの最新技術事例...
サポートメンバー限定
フードバンクでなく「フードリカバリー」とは?生鮮食品を年22万トン回収...
サポートメンバー限定
世界で嫌われている国・食品ロスの最も多い国・最も肥満度の高い国 ランキ...
サポートメンバー限定
フランスでの学びを通して考えた日本の食品ロスへの可能性
読者限定
7月に最も読まれた記事 トランプ政権、80万ドルの緊急支援食料を13万...
サポートメンバー限定
なぜ食品ロスを減らす必要があるのか −経済・環境・社会の観点から−
読者限定
トランプ政権、80万ドルで購入した500トンの緊急支援食料を13万ドル...
サポートメンバー限定
ボストン大学 食品ロスを減らす最新式データ収集ごみ箱と化石燃料ゼロのキ...