なぜセブンは2万店のうち値引き実施店が2割しかないのか その裏事情とは?パル通信(29)

スーパーやデパ地下で当たり前のように実施されている値引き販売が、最大手コンビニのセブン-イレブンではあまり行われていないことをご存じでしょうか。そこから見えてくるのは、本部と加盟店の間に存在する上下関係でした。独自に入手した内部資料から、日経新聞の報道をめぐるセブンイレブンの矛盾についても検証していきます。
井出留美 2022.01.12
読者限定

スーパーやデパ地下では当たり前のように実施している値引き販売。弁当や惣菜など、日持ちしない食品は、期限が近づくにつれて、20%引き、30%引き、半額、といったように値引きしていって売り切れるようにするものです。

これまでコンビニではそのような値引き販売が見られなかったのですが、ここに来て、大手コンビニ3社で値引き販売が増えてきた、というのです。われわれ消費者にとっても、値引きしてくれたほうがいいですよね。しかし、今になって大手コンビニで値引き販売が増えてきたのはなぜでしょうか?

  • 2021年12月6日付 日本経済新聞の記事

  • 2021年12月14日付 セブン加盟店への配布冊子

  • なぜコンビニは値引き販売しなかったの?

  • なぜ今コンビニは値引きを増やし始めたの?

  • わたしたちにできること

***

井出留美の「パル通信」では、社会にあふれる情報の中から選りすぐり、食品ロスや食関連のSDGs、サステイナビリティについて解説します。なお、本記事は無料でご購読いただけます。今後も定期的に配信を受け取りたい方は、ぜひ、購読登録をお願いいたします!

この記事は無料で続きを読めます

続きは、7082文字あります。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
なぜ日本は世界初「食品ロスを半減」達成できた国となったのか
サポートメンバー限定
明日から開催:COP30で注視すべき4つの重要課題  食品ロス削減は...
サポートメンバー限定
補助金・助成金をほぼ使わず3年半で200店舗以上まで食事寄付店を増やし...
読者限定
10月に最も読まれた記事 日本は世界142カ国で最も助け合わない国?
サポートメンバー限定
日本は世界142カ国で最も助け合わない国?食品寄付が海外に比べて進まな...
サポートメンバー限定
食品業界(製造・卸・小売・外食)が共通して食品ロス削減に最も有効と考え...
サポートメンバー限定
最新報告書:世界各国がプラネタリー・ヘルス・ダイエットを実践すれば20...
サポートメンバー限定
最新報告書で判明した「食品ロスの隠れたコスト」は世界で年間15兆円 食...