食品ロス国際会議2022、キーワードは「食料危機」と「賞味期限」 パル通信(45)

2022年5月10〜12日、米国ミネアポリスで、食品ロスに関する国際会議「食品ロス解決サミット2022」(2022 Food Waste Solutions Summit)が開催されました。
井出留美 2022.05.17
読者限定

2022年5月10〜12日、米国ミネソタ州ミネアポリスで「食品ロス解決サミット2022」(2022 Food Waste Solutions Summit)が開催されました。その中でも注目ポイントはどの点だったでしょうか。

  • 賞味期限表示が食品廃棄につながる

  • 食品価格が6%上昇、食料危機で食品ロス削減の重要性

  • すべてを使い切り、循環型にフォーカス

  • 世界の食料システムは温室効果ガス排出量の3分の1

賞味期限表示が食品廃棄につながる

「食品ロス解決サミット2022」は、2022年5月10日から12日にかけての3日間、米国・ミネソタ州のミネアポリスで開催されました。食品企業、資金提供者、プロバイダー、イノベーター、政策立案者、非営利団体などが集まり、2030年までに食品ロスを50%削減するという共通の目標(SDGs12.3)に向けて、その解決策の導入を推進する、食品ロスに関する、年間で最大級のイベントです。

このイベントは米国の非営利組織ReFED(リフェッド)が主催しており、公式サイトにスケジュールと登壇者のリストが掲載されています。ReFEDは、データ主導のソリューションを推進することで、米国の食料システム全体で発生する食品ロスや廃棄をなくすことを目的とした、全米規模の非営利団体です。

このサミットの中で、開催2日目、5月11日のセッションで、英国の非営利組織WRAP(ラップ)の国際ディレクター、リチャード・スワンネル(Richard Swannell)博士が登壇しました。

なんとラッキーなことに、私は2017年2月、英仏の視察で、リチャードさんにお会いしています。食品ロスを研究する大学の先生方の視察に参加させていただいたのです。その後も、リチャードさんとは何度かメールでやり取りしました。

右端がWRAPのRichard Swannell博士、中央は通訳、左端は小林富雄先生(関係者撮影)
右端がWRAPのRichard Swannell博士、中央は通訳、左端は小林富雄先生(関係者撮影)

リチャードさんは、WRAPの調査により、賞味期限の表示があることで消費者が必要以上に食べ物を捨ててしまうことがわかった、と話しました。英国では、食品が悪くなっているかどうかを判断するために、においを嗅いだり、見たり、味わったりすることを消費者に奨励する “Look, Smell, Taste, Don’t Waste”(見て、嗅いで、味わって、無駄にしない)食品ロス削減キャンペーンを、昨年2021年1月19日から、英国食品基準庁(FSA)が始めています。

このキャンペーンは、英国政府の支援を受け、食品ロス削減アプリ「Too Good To Go」(英国版)(トゥー・グッド・トゥ・ゴー:捨てるには良すぎるの意)が主催しており、大手食品企業のネスレやダノンなど、30以上の食品ブランドが参加しました。キャンペーンの目的は、リチャードさんが話した通り、「おいしさのめやす」に過ぎない賞味期限表示が、食品の安全性を示す「消費期限」と混同されるのを防ぎ、捨てなくていい食品が捨てられている状況を改善することです。消費者が、賞味期限を鵜呑みにして捨てない状況を作る、ということです。

英国では、購入された食品の約42%が捨てられています。金額に換算すると推定£2,675(約42万3,330円、2022年5月16日現在のレート)になります。

Food Standards Agency
@foodgov
Food will be safe to eat after its best before date. But its flavour and texture might not be the best. That’s why it has a best before date, it’s about quality.

More on best before and use-by dates: food.gov.uk/safety-hygiene…

#UseBy #BestBefore
2021/02/02 21:35
20Retweet 25Likes

賞味期限表示が食品ロスを増加させてしまう傾向は、日本でも同様です。

2021年、東京市町村自治調査会からの依頼で、「多摩・島しょ地域における食品ロスの削減に関する調査研究」に関する有識者ヒアリングを受けました。この調査結果は、2022年3月、報告書として発表されています。

この報告書のp54に、「まだ食べることができる食品を捨てた理由」があります。賞味期限が年単位で長い、缶詰やレトルト食品、乾麺などで「賞味期限が切れて捨てた」と答えている人が51.4%と過半数を示しています。缶詰は3年間の賞味期限がありますし、乾麺もパスタなどは同様です。レトルト食品も一年以上保管できます。1年から3年以上の賞味期限がある食品は、多少過ぎたからといって、きちんと保管してあれば、すぐに食べられなくなるわけではありません。

英WRAPのリチャードさんが指摘している通り、「賞味期限」が「おいしさのめやす」に過ぎないことを理解し、賞味期限が多少過ぎた食品を使い切ることを日々の生活で実践していくことが非常に重要です。

そして、その食品ロス削減の重要性は、なぜ今、注目されているのでしょうか。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6169文字あります。
  • 今日の映画

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン
G7広島サミット メディアが報じない「食品ロス削減」声明の成果と課題 ...
サポートメンバー
5千件から大賞に選出 お供えものをおさがりとしておすそわけ「おてらおや...
サポートメンバー
昨晩発表!2023年の世界食料賞は誰が受賞? パル通信(113)
サポートメンバー
米国の最新食品ロス量の発表、日本と何が違うのか パル通信(112)
サポートメンバー
ごみ排出量が少ないまち、愛媛県松山市の3010運動 パル通信(111)...
サポートメンバー
政府へ提言の成果 食品ロス削減推進法の見直し パル通信(110)
読者限定
4月に最も読まれた記事【内部告発】セブンが隠したい食品ロスの実態 パル...
誰でも
徳島のうまいもの 世界パティシエ大会優勝の店 パル通信(108)
誰でも