レジ袋は燃やせば済む?レジ袋有料化の現在  パル通信(10)

今回は、レジ袋有料化の反対意見をリストアップし、現状をご説明します。
井出留美 2021.10.10
読者限定

2021年10月4日に新内閣が発足しました。その前後の日に、Twitterでは、「環境大臣」「レジ袋有料化」といったキーワードがトレンドに上がっていました。レジ袋有料化は、以前の「無料配布」に戻すべきといった、レジ袋有料化のデメリットが書かれたツイートが急増したのです。

今回のニュースレターでは、Twitter上で多く見られたレジ袋有料化への疑問に対し、できる限りデータを調べてご説明し、レジ袋を減らす意義について考えていける内容にしたいと思います。

井出留美の「パル通信」では、社会にあふれる情報の中から選りすぐり、食品ロスや食関連のSDGs、サステイナビリティについて解説します。なお、本記事は無料でご購読いただけます。今後も定期的に配信を受け取りたい方は、ぜひ、購読登録をお願いいたします!

この記事は無料で続きを読めます

続きは、7451文字あります。
  • 1. レジ袋有料化の効果はどれほどなのか?
  • 2. レジ袋はプラごみの2-3%なので意味がない?
  • 3. レジ袋は燃やせば済む話なのではないか?
  • 700種の海洋生物が海洋ごみの影響、その92%のごみはプラスチック
  • 4. レジ袋が有料化されることで万引きが増えたのではないか?
  • 5. 世界的にみて日本は厳しすぎるのでは?
  • 各国のレジ袋削減策は?
  • 特徴的な5カ国の制度
  • 今日の書籍
  • 今日の映画
  • 編集後記

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
なぜバイデン政権は子どもの貧困を半減させ食料不安を26%削減できたのか...
誰でも
ミシュラン星付き名店で修業したソムリエの店「洋食イデルミ」1日1組限定...
サポートメンバー限定
2025年の食品ロス削減はこうなる!米国ReFEDが発表した5つの予測...
サポートメンバー限定
助成金で半額購入した生ごみ処理機を7年間、1800回使ってみた結果
誰でも
2024年12月に最も読まれた記事 なぜ日本は食べ残しの持ち帰りができ...
サポートメンバー限定
今日公開!本日より政府が食品ロス削減に関するパブリック・コメント募集
サポートメンバー限定
1億9,000万円の賞金を獲得したのは?最も権威ある地球環境賞「アース...
サポートメンバー限定
厚労省「食べ残し持ち帰りに関するガイドライン案」に関する見解