誕生日記念号【内部資料入手】食品小売業「3分の1ルールの販売期限切れ後の返品はない」は本当か?パル通信(99)

今回は、独自調査により入手した内部資料より、食品業界でメーカーが被る不当な取引の実態についてお伝えします。
井出留美 2023.03.11
サポートメンバー

パル通信も、次号で100号を迎えることになりました。ここまで読んでくださった読者の皆様に感謝申し上げます。さまざまな節目となる2023年3月を迎えました。2011年の誕生日(3.11)に発生した東日本大震災から12年を迎えました。震災を契機に独立し、立ち上げた会社、株式会社office 3.11は、2023年3月から第12期を迎えました。今日はこのあと、日本学術会議のフォーラム「食料システムから地球温暖化の抑制を考える」で登壇します(リアルとオンラインのハイブリッド開催)。「どなたでも参加できる」と書いてあります(オンラインなら今からでも申し込み可能なのかも?定かではありませんが)。

3月11日という節目の日を迎えるにあたり、もし自分が明日死ぬとしたら、何を伝えればいいかということを考えました。これまで「食品ロス」が認知されていなかったので、食品ロス問題を知ってもらうことに向けて活動してきて、おかげさまで法律も施行され、かなり浸透してきました。次はどこへ向かえばいいのか、自分が発信し続ける意味はあるのだろうか、と考えたのです。

拙著『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』(幻冬舎新書)のあとがきに、

伝える側にいる人間は、自分や自社の利益にとらわれず、今の社会に本当に必要だと肚(はら)の底から思うことを発信する。それが、結局は自分・会社(組織)・社会のすべてを生かすのだと確信しました

と書きました。

食品を捨てることは、食べ物を殺すこと。食品ロスを、毎日、経常的に生み出すような働き方は、決してよい働き方ではない。世界の食料生産量の3分の1も捨てている。捨てるのなら最初から作らなければ、働く人はずっとラクだったはず。働き手がラクになる働き方は、食品ロスも減らす働き方だと考えています。46歳で他界した父のことが、無意識のうちに心の中にあるのかもしれません。もっとラクな働き方をしていれば、もうすこしだけ長生きできたのに、と。

2023年3月11日。東日本大震災から12年経ちます。今朝も北海道で地震がありました。

今の自分が、社会に必要なことを発信できているかわかりませんが、社会をよりよい方向へ変えることが、私の目的だと考えています。だからこそ、声をあげられない人が、情報をくださるのだと思います。

今号では、食品業界に根強く残る不当な取引の実態について、内部資料を入手しましたので、そのことについてお伝えします。

この記事を書く理由

食品ロスを日常的に生み出す商慣習や、食品業界の不当な取引をなくすため。

つらい働き方をしている人を一人でもなくすため。

この記事でわかること

実際に現在存在する食品業界における不当な取引の実態

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、7627文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・食品ロスの正しい知識がつく
・サステナビリティ情報も配信中
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可能
・読みやすいデザイン
ホテル・旅館業におけるブッフェ(バイキング)料理提供の実態と食品ロス削...
読者限定
11月に最も読まれた記事 ロンドンコミュニティフリッジ/発酵列車 パル...
誰でも
発酵列車と甘酒づくり、第13回全国発酵食品サミット in 恵那市 パル...
サポートメンバー
ドバイへ進出し食品ロス削減に挑む企業を取材 パル通信(148)
サポートメンバー
米国、食品ロス削減の法案提出、その最大のポイントとは パル通信(147...
サポートメンバー
ロンドン コミュニティフリッジ 見聞 パル通信(146)
サポートメンバー
10月に最も読まれた記事 日本初のゼロ・ウェイストスーパー パル通信(...
誰でも
賞味期限の工夫!食品企業が見習うべき事例とは パル通信(144)
サポートメンバー