野菜と魚、表に出ない膨大な食品ロス パル通信(38)

日本では、年間570万トンの食品ロスが発生していると推計されています。ただ、ここには含まれていないロスもありますので、実際には、さらに多く発生していると見込まれます。
井出留美 2022.03.16
読者限定

食料自給率が37%(カロリーベース)の日本。日本は、農林水産省と環境省が、毎年、食品ロスの推計値を公表しています。ただ、この数字には含まれていない食品ロスも発生しています。今回は、このことについてお話しします。

パル通信は、食を中心に、サステイナブルについての問題提起と具体的な事例紹介を交え、週に1本のペースでお届けしますので、ご興味ある方は、ぜひご登録お待ちしております!

生産現場で生じる隠れた食品ロス

少し古いデータですが、平成27年度の食用仕向量8,291万トンのうち、食品ロスは646万トン。要するに、日本人は、全食料のうちの7.8%程度を捨てているという計算になります。

最新の食品ロス量は、年間570万トン(2021年11月30日、農林水産省・環境省 発表)。これは、東京都民が一年間に食べる量に匹敵します(東京都環境局による)。

ただ、ここには大きく2つの廃棄がカウントされていません。一つは農場で捨てられる生産調整や余剰農産物など。農林水産省のデータによれば、野菜41品目の収穫量と出荷量の差は、年間200万トン近くあります。つまり、それだけの量が畑で捨てられていることになります。

同じく一次生産の魚では、港で捨てられる未利用魚は、年間100万トン近くあります。これも含まれていません。

ちなみに世界規模で見ると、WWF(世界自然保護基金)の発表によれば、25億トンの食料が廃棄されているとのこと。そのうち、農場での食品ロスが12億トン発生しています。

もう一つは、備蓄食品の入れ替え時に捨てられる食品です。これも、年間の食品ロスの推計値には含まれていません。総務省の調査結果によれば、国の行政機関では、備蓄食品の入れ替え時、42%の機関では全部廃棄しています。毎日新聞の調査でも、5年間で17自治体が176万食の備蓄食品を廃棄していることがわかっています。購入と廃棄にかかった経費は、少なくとも3億円にのぼると推計されています。これも、食品ロスにはカウントされていないのです。

一次生産のロスと、備蓄食品の入れ替え時のロスは、相当量あります。これらがカウントされていない以上、年間570万トンという推計値は、あくまで見かけ上のものだと私は考えています。

このあとは、野菜の収穫量と出荷量の差が、なぜ年間200万トン近くも出てしまうのか?という原因についてご説明します。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5866文字あります。

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
長崎経済研究所による食品ロスアンケートと知られざる長崎の魅力 パル通信...
サポートメンバー限定
長崎県の食品ロス活用で食品産業もったいない大賞大臣賞受賞!/長崎のうま...
サポートメンバー限定
ミシュラン1つ星、予約のとれないカウンター8席の地鶏専門店に行ってきた...
サポートメンバー限定
「断熱」が日本を救う?「がまんしない省エネ」が経済にも環境にも効く理由...
誰でも
2024年2月に最も読まれた記事 食品ロスの世界ランキング パル通信(...
サポートメンバー限定
食品ロス削減における障害者雇用のさまざまな事例 パル通信(164)
サポートメンバー限定
米ビジネス誌発表、食品ロスの世界ランキング、日本は何位?パル通信(16...
サポートメンバー限定
恵方巻2024 全国107店舗売れ残り調査、結果は?パル通信(162)...