「買い過ぎた」食品、捨てずに活かす、米国で普及している方法とは?パル通信(28)

2021年11月30日、農林水産省と環境省は、2019年度の国内の食品ロスの推計値を発表しました。年間570万トン。このうち、家庭からの食品ロスが46%と半分近くを占めています。買い物で、つい買い過ぎることはありますね。家庭で余っているこの食品を、捨てないで生かす方法が米国で普及しているといいます。どのような方法でしょうか。
井出留美 2021.12.28
読者限定
  • 家庭で余っている食品を活かすフードドライブとは?

  • フードドライブの海外事例

  • 国内のフードドライブの現状

  • 食料支援の課題「マッチング」とは?

  • 今日からできること

井出留美の「パル通信」では、社会にあふれる情報の中から選りすぐり、食品ロスや食関連のSDGs、サステイナビリティについて解説します。なお、本記事は無料でご購読いただけます。今後も定期的に配信を受け取りたい方は、ぜひ、購読登録をお願いいたします!

この記事は無料で続きを読めます

続きは、7364文字あります。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
ポートランドで発酵力活用 100年以上の歴史を誇る企業の堆肥化施設を訪...
サポートメンバー限定
予約のとれないレストラン、シェ・パニース訪問記 昼のキッチンの裏側から...
サポートメンバー限定
売れ残りの食品を安く買えるアプリToo Good To Goを試してみ...
サポートメンバー限定
世帯平均で年間23万円以上の食品ロスを出すオレゴン州が始めた「悪いリン...
誰でも
2024年9月に最も読まれた記事 発酵の力で年間1億円削減した自治体と...
サポートメンバー限定
小売が食品ロス0.5%減らせば利益17%増 日英米の期限表示に関する最...
サポートメンバー限定
なぜ180度主張変える?「穀物必ず買える」の後「コメ不足、備蓄米出すべ...
サポートメンバー限定
スイス・英国・米国・オランダのホテルやレストランで食品ロス削減に取り組...