「買い過ぎた」食品、捨てずに活かす、米国で普及している方法とは?パル通信(28)

2021年11月30日、農林水産省と環境省は、2019年度の国内の食品ロスの推計値を発表しました。年間570万トン。このうち、家庭からの食品ロスが46%と半分近くを占めています。買い物で、つい買い過ぎることはありますね。家庭で余っているこの食品を、捨てないで生かす方法が米国で普及しているといいます。どのような方法でしょうか。
井出留美 2021.12.28
読者限定
  • 家庭で余っている食品を活かすフードドライブとは?

  • フードドライブの海外事例

  • 国内のフードドライブの現状

  • 食料支援の課題「マッチング」とは?

  • 今日からできること

井出留美の「パル通信」では、社会にあふれる情報の中から選りすぐり、食品ロスや食関連のSDGs、サステイナビリティについて解説します。なお、本記事は無料でご購読いただけます。今後も定期的に配信を受け取りたい方は、ぜひ、購読登録をお願いいたします!

この記事は無料で続きを読めます

続きは、7364文字あります。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
今が半額購入のチャンス/1900回計測の結果/全国ごみ少ない自治体ラン...
サポートメンバー限定
ITの活用で食品ロス削減に取り組む海外・国内の事例
読者限定
4月に最も読まれた記事:壱岐と4月の最新研究 栄養意識の高い人の方が食...
サポートメンバー限定
4月発表の最新研究:栄養意識の高い人は環境配慮を重視する人より食品ロス...
読者限定
壱岐・久留米・京都のうまいもの
サポートメンバー限定
賞味期限が過ぎたら食べないもの、3位はヨーグルト、2位は卵、1位は?
サポートメンバー限定
余剰食品からクラフトビール、世界各国の興味深い事例 ーパン・コメ・麺・...
サポートメンバー限定
食品ロスに新たな価値を〜日本フードエコロジーセンターを見学して